膝が痛いという人が医師から「太もも周りを鍛えるように」と言われて一生懸命筋肉を鍛えていたり、「ストレッチングで硬くなっている太ももの筋肉を柔らかくしなさい」と言われてマットで念入りにストレッチングをしている光景をジムでよく目にします。
ところが、そういった人の多くが、「筋肉を鍛えたり、ストレッチングをいつもやっているのに痛みが治らない。」と言っています。
様々な年齢の方のトレーニング指導をしていますが、太もも周りの筋肉がそれほど大きくなくても膝が痛くない人もいます。
反対に太もも周りの筋肉はしっかり付いているのに膝が痛いという人もいます。
ひざ痛で悩んでいる人をたくさん見てきて感じるのは、「痛くなるようなことをしているから膝が痛くなっている」ということです。痛みが出ている部分は膝でも、そこに痛みが出ている原因は違うところにあるということです。
膝の関節は捻じるような動きはほとんどできません。
ところが膝が痛いという人のほとんどが太もも周りの筋肉の緊張度のバランスが崩れてO脚やX脚のように脚が捻じれてしまっています。
そういう脚の状態だと膝の関節が適切に噛み合わないし、本来の自然な動きから外れた動きをすることになって、その結果軟骨が磨り減るようなことになってしまいます。
関節が本来の自然な動きができない状態でいくら負荷をかけても筋肉は力を十分に発揮することができませんから、いくら鍛えるようなことをしても筋肉が太くなったり大きな力を出るようなことはないはずです。
そうなるとやることは脚の捻じれを直すこと、太ももの筋肉の緊張度のバランスを整えることしかありません。
そのためにできることは“ゆるめる”ことです。
筋肉の緊張を解除して緊張度のバランスを整えると捻じれていた脚も真っ直ぐに伸ばせるようになります。
膝の関節の本来の滑りも戻ってきます。
本来の真っ直ぐな脚、本来の自然な動きを取り戻せば膝に大きなストレスがかかることもなくなり、痛みが消えます。
歩いたり、階段の昇り降りで膝が痛くなるというケースは膝に大きなストレスをかける動きを直す、適切な手順、動き方、体の使い方でスムーズな動作で行うようにすれば筋肉を鍛えなくても痛みなく動作ができるようになりますし、筋肉が緊張することもなくなり柔らかい筋肉を維持することができます。
なんでもかんでも鍛える、強化すると考える前に、痛くなる原因を見つけることが先決です。