しゃがんで立つと膝が痛くなった。脚が曲がって伸ばそうとすると痛い。改善するにはどうすればいい?

今回は膝の痛みの相談。
しゃがんで庭の草抜きをした後、立ち上がったところた膝に痛みを感じた。
膝が曲がったままで伸ばそうとすると痛くて伸ばせない。
病院で診てもらったが骨などには異常はないが安静にしていても痛みが全然良くならないとのこと。

しゃがんで立つと膝が痛くなったということはしゃがむー立つ動作の問題です。
手順やからだの使い方を間違えた、バランスの崩れたからだでしゃがむー立つ動作をした、などの原因が考えられます。

まず立った姿勢を見てみると、
・首が前に倒れ、捻じれもある(首、首筋、肩の緊張)
・体幹の傾き(猫背、反り腰気味)
・体幹の捻じれ(肩、腰が左右で高さが違う)
・肩を後ろに引いている(肩甲骨を寄せて胸を張ろうとしている)
・腕が捻じれて肘がきちんと伸ばせない
・О脚気味
・ふくらはぎが硬く張って外に張り出している
・扁平足
・外反母趾
といった全身のバランスの崩れが見られました。
それ以外にも、
・浮腫みがある(リンパの循環不良)
・手足の指が冷たい(血行不良)
・呼吸が十分にできない
などの不調が見られました。

次にしゃがみ方を見せてもらうと膝を曲げてお尻を低いところに沈めてしゃがもうとしていました。
本来は足首→膝→股関節の順にゆるめてしゃがむ、股関節→膝→足首の順で立ち上がるのですが全身のバランスが崩れてしまっているために適切な手順でからだが動かせず膝を使い過ぎてしまったのだと思います。

今回の問題の原因は、バランスの崩れた(捻じれ、傾き)からだで不適切な順序、からだの使い方でしゃがむー立つ動作をしたことです。
そして問題を解決するには崩れたからだを整え、適切な手順・からだの使い方でしゃがむー立つ動作をすることです。

崩れてしまったからだを整えるために、今回は骨、筋肉への振動刺激を使ったアプローチを試してみました。
脊柱、骨盤、大腿部、下腿、踝、踵といった骨、そしてその周囲の筋肉を刺激してみると筋肉の緊張がゆるんで首や体幹の傾きや捻じれ、脚の捻じれも改善され曲がっていた膝も自然に伸ばせるようになりました。
さらに脊柱の回旋+揺すり、脚を左右にブラブラ揺らしたり上下に振動させたりして全身を整えると捻じれや傾きといった崩れだけでなく浮腫みや手足の指先の冷えも解消され、呼吸も楽に深くできるようになりました。
そして改めて立ってみると二本脚でバランス良く立てるようになりました。

バランス良く立てるようになるとしゃがむー立つ動作をしても膝の痛みを感じることなくできるようになりました。

動かし方、からだの使い方が原因で起きた痛みは崩れたバランスを整え、適切な手順・からだの使い方に修正しないと安静にして痛みが治まったように思っても使うとまた痛みが再発してしまいます。