マラソンと短距離走では接地の仕方は違うのか?

走る速さが変われば足の着地のやり方のような体の使い方は変わるのか?と尋ねられます。
踵から着地する、母趾球から着地する、フラットに着地するなどいろんな着地の考え方がありますが、マラソンのような長距離でも短距離でも着地は「フラット着地」を指導しますが、それはその着地は膝などの負担は少ないですが地面からの大きな反力を貰えるので自分の力をほとんど使うことなく効率良く走ることができるからです。

しかし、100mやマラソンの世界のトップレベルの選手が走っている動画をスローモーションで見てみるとつま先、母趾球から着地しているように“見える”ので、最近はつま先や母趾球からの着地を勧める本などもありますが、つま先、母趾球から着地してみるととわかりますが着地の衝撃をふくらはぎや太ももの前の筋肉、膝関節に感じます。
それを繰り返していると太ももの前やふくらはぎの筋肉が硬くなったり膝や脛を痛めてしまう可能性もあります。
基本的に走っている時に太ももの前の筋肉を使うことはブレーキをかけながらアクセルを踏むようなものでスピードが上がりません。
なので個人的には“意識的に”そういった着地をするのはあまりお勧めできません。

100mのトップレベルの選手にもなるとトップスピードでは秒速11〜12mの速さで進んでいきます。
マラソンのトップレベルの選手もゆっくり走っているようにも見えても50mを8秒台で走っている計算になります。
走る時には脚は回転運動をしますが、そんなスピードで走っている時の脚の回転はかなりの速さです。
そんな中で地面にフラットに接地している時間なんてありません。
結果としてつま先、母趾球から接地しているように見えるというわけです。

マラソンをしている人にはジョギングくらいスピードでフラット着地の感覚を確かめながら走ってもらいますが、ジョギングくらいのスピードだとフラットに着地する感覚がわかります。
そこからスピードを上げていくとフラットに着地しようとしてもうまくいきません。
そんな時には「フラットに踏み込むイメージ」でやってもらいます。
そうするとピッチもそれなりに速いままで大きなストライドで走れるようになってランニングスピードが上がります。

外から見ているとつま先や母趾球から着いているように見えますが、本人はフラットに踏み込むことしか考えていないので着地の衝撃を太ももの前や膝に感じることはなく、お尻や太ももの裏に感じます。
なので速く走ったとしても膝が痛くなるようなこともありません。

楽にスムーズに速く走った結果としてそうなる動きを意識してやってもそれは不自然な動きになるだけで決してパフォーマンスのアップには繋がりません。