イスから立ち上がって歩こうとしても脚がスッと出ない。改善するにはどうすればいい?

腰や膝、股関節などが痛いわけでもないないのにイスから立ち上がって歩こうとしても脚が出ないといった相談をされることがよくあります。

そういった方のほとんどがスムーズにイスから立ち上がれていません。(座りもスムーズではない)

そして立ち方を見ても、バランスが崩れてしまってきちんと立てていません。
・首が前に倒れて捻じれている(前後、左右の動きに差がある)
・猫背
・腕が捻じれている
・肩を引いていたり、肩が上がっている
・肩甲骨を寄せていたり、左右の高さが違う
・反り腰、腰が丸くなっている
・肩、腰の高さが左右で違う(体幹の捻じれ)
・X脚、O脚がある
・脛、ふくらはぎが張っている
・左右のつま先の向きが違う
・踵が前後して立っている
・足の指がきちんと伸びていない(外反母趾、内反小趾)
など全身に崩れが見られます。

スムーズに歩くためにはきちんと立って、しゃがむ-立つ動作がスムーズできないといけません。

きちんと立てるようにするには、
⚪︎首の緊張をゆるめる
⚪︎肩甲帯(鎖骨、肩甲骨、上腕骨)のバランスを整える
→体幹の傾き、捻じれを戻す

体幹の崩れが戻れば脚のバランスの崩れも戻ることが多いですが、それでも十分ではない場合には、
⚪︎股関節周囲の緊張をゆるめる
⚪︎足部、足の指の緊張をゆるめる
といったことをプラスすることで脚のバランスの崩れを整えられます。

しゃがむ・立つ動作では、動きの手順を適切に行うことです。
しゃがむ時は足首→膝→股関節の順にゆるめ、立ち上がる時は股関節→膝→足首の順に伸ばすのが適切な手順です。
そうすると座ろう、立ち上がろうとしなくても楽にスムーズに動作ができるようになります。

ここまでできるようになると脚をどう動かすかということを考えなくても、前に行こうと思うだけで脚は自然についてくるようになります。
腕も自然と振るようになり楽にスムーズに歩けます。

スムーズに歩くにも段階というものがあります。
まずはきちんと立つこと、そしてしゃがむ-立つ動作がスムーズにできること。
骨などに異常がなければこういった部分がきちんとできていれば問題なく歩けるはずです。

広告