脚を伸ばすと膝の裏が痛い。改善するにはどうすればいい?

今回は脚を伸ばすと膝の裏側が痛いという相談。
イスから立ち上がる動作でも膝に痛みを感じるとのこと。

上半身も猫背や反り腰といった体幹の傾きや左右の肩、腰の高さが違うなど体幹の捻じれが見られました。
問題が起きている脚を見てみると、
・O脚(反対の脚はX脚)
・太ももの前、外側の筋肉が緊張している
・内腿、太ももの後ろの筋肉は弛んでいる
・脛、ふくらはぎが張っている
・足のアーチが低い
・足の指が曲がっている
など筋肉の緊張のバランスの崩れ、脚の捻じれ、足部・足趾の崩れが見られました。

問題の原因は、筋肉の緊張のバランスが崩れて脚が捻じれてしまっていることです。
問題を解決するには緊張をゆるめてバランスを整えて脚の捻じれを戻すことです。

まずは首、上肢、肩甲帯の緊張をゆるめて体幹の傾きや捻じれを戻し、それから脚の緊張をゆるめてみました。
イスに座って脚をブラブラさせてみました。
痛みのある方は筋肉が緊張しているせいで動く範囲も僅かでしたが、太ももの筋肉の緊張がゆるんでくると徐々に膝の関節の滑りも良くなって可動性も戻ってきました。
脛やふくらはぎの緊張もゆるみ、足首も力が抜けて脚が長くなったような感覚があったようでした。

立ってみても脚の捻じれも直って真っ直ぐに戻り、意識しなくても膝が伸びていて、膝の裏の痛みも全く気にならなくなっていました。

イスのしゃがむ-立つ動作も修正すると痛みなくできるようになりました。
修正前はどうしても太ももの前に力が入ってしまっていたのが、動かし方を直すと力を入れなくても楽にスムーズにしゃがむ-立つ動作ができるようになりました。

膝に痛みがある方に多いのが脚がきちんと伸びていないことです。
関節などに異常がなければ使い方が悪いせいで捻じれてしまっているので使い方を直してきちんと伸ばして立てるようになれば膝の痛みも出ないはずです。

広告