膝を伸ばそうとすると膝が痛い。改善するにはどうすればいい?

今回は膝を伸ばそうとすると膝が痛くなるという相談。
病院で検査したが関節の隙間が狭くなっているが手術しないといけないわけではないので筋トレやストレッチングをするように言われた。
脚がO脚気味で膝が曲がって見えるので真っ直ぐにしようとすると膝に痛みが出てしまうとのこと。

立ち方を見てみるとO脚や膝が曲がっている以外にも、
・猫背
・反り腰
・体幹の捻じれ
・腕の捻じれ
・肩甲骨の位置や高さのズレ
・足のアーチの低下
・足の指が曲がっている
など全身のバランスの崩れが見られました。

筋肉の状態をチェックしてみても、首、肩、腕、胸、背中、腰、お尻、太もも(前、外)、脛、ふくらはぎと全身が緊張してしまっていました。

膝が真っ直ぐ伸ばせないのは首、上肢、肩甲帯のバランスが崩れているせいで体幹も捻じれて傾いてしまった。それが下肢や足部・足趾のバランスの崩れを招いてしまったためです。

問題を解決するには全身の筋肉の緊張をゆるめてバランスを整えることです。

まずは体幹の崩れを戻すために、首・上肢・肩甲帯のバランスを整える必要があります。
○首(前後左右に倒す、左右に捻る)
○肩甲帯(挙上)
○上肢(肘の曲げ伸ばし)
といったもので緊張をゆるめるとバランスも整い、体幹の緊張もゆるみ、捻じれや傾きも戻りました。

太ももや脛、ふくらはぎの緊張は
⚪︎腰・お尻(イスに座って上体を前後にゆらゆら動かす)
⚪︎太もも(脚を前後に軽くブラブラさせる)
でゆるみました。

最後に、足の指を真っ直ぐ伸ばして足部や足趾の崩れを戻すとO脚も改善され真っ直ぐな脚に戻り、膝も自然に伸ばせるようになり痛みも感じなくなりました。

膝が伸びないのはバランスが崩れ曲がるような立ち方しかできなくなってしまっているからです。
筋肉を鍛えてもバランスの崩れが戻るとは限りません。
バランスは取るものですから、崩れてしまったものは元に戻してあげるのが一番簡単な方法です。