座る-立つ、階段を降りる時に膝の内側が痛い。改善するにはどうすればいい?

今回は膝の痛みの相談。
イスの座る-立つ、階段を降りる時(接地時)に膝の内側が痛い。
病院で検査してもらったところ、関節の隙間が狭くなっていて軟骨が擦り減っていた。
今すぐではないものの痛みを治すために手術を勧められたが、怖いので断った。
医師からは太ももの筋肉を鍛えなさいと言われてトレーニングもやってみたが動作中の痛みがなかなか改善されなくて困っているとのこと。

まず立ち方を見せてもらうと、
・首が傾いて捻じれもある
・肩を後ろに引いている、腕が体側にくる
・腕が曲がって肘がきちんと伸びない
・肩甲骨を寄せて胸を張っている
・反り腰
・巻き肩
・肩、腰の高さが左右で違う
・O脚
・脛、ふくらはぎが張っている
・足のアーチの低下
・足の指の崩れ(外反母趾、指が曲がって伸ばせない)
などの全身のバランスの崩れが見られました。

イスの座る-立つ動作を見せてもらうと、膝を曲げてお尻を後ろに引くように座る、太ももの前の筋力に頼って膝を伸ばして立つような動作になっていました。

階段の降り方も見せてもらいましたが、体重を支えている方の脚は真っ直ぐ伸ばしたまま、もう一方の脚を下の段に持っていくような降り方で、着地で足や膝がぐらつくような動きが見られました。

問題の原因は、バランスが崩れてしまっていてきちんと立てていない、イスの座る-立つも膝の曲げ伸ばしで行っている、階段も接地の衝撃が膝にかかる降り方をしているからだと思われます。

問題を解決するにはバランスの崩れを戻してきちんと立てるようにする、そしてしゃがむ-立つ、階段を降りるでのからだの使い方を修正することです。

まずは崩れたバランスを戻す。
そのためには全身の緊張をゆるめます。
頭・首、上肢、肩甲帯のバランスが戻れば体幹の傾きや捻じれといった崩れも戻り、下肢のバランスの崩れも改善されます。
○首(前後左右に倒す、左右に捻る)
○肩甲骨の位置を戻す(肘を畳んで脇を開く・閉じる)
○肩甲帯のバランスを戻す(肩の上下運動)

それでも十分でない時は、脚、足部・足趾のバランスが戻ればO脚や脛・ふくらはぎの張り、足のアーチの低下を直します。
○脚の捻じれを戻す(股関節の屈曲・伸展、内転、外転運動)
○足の指の崩れを戻す(足の指の曲げ伸ばし運動)

全身の緊張がゆるみ、バランスの崩れが戻ると立ち方も良くなりました。

次にしゃがむ-立つ動作、階段の降り方を修正。
しゃがむ-立つは股関節、膝関節の滑りを感じてもらうことからやっていくと楽に立つ、しゃがむことができるようになり膝の痛みが全く気にならなくなりました。

階段を降りる動作では、体重を支えている方の脚をゆるめることで自然に反対の脚が下の段の方へ降りていくようにすることで接地で足の裏や膝がぐらつくことがなくなり、接地の際の膝の痛みも気にならなくなりました。

何かをすると痛いという時はその動作に問題があります。
やり方はもちろん、バランスが崩れた状態でやっているからということも考えられます。
きちんと立てているか、からだの使い方に問題はないかを見直してみることです。