今回は股関節が痛くてイスの座る-立つが大変なのでもっと楽にできるようにしたいという相談。
日頃どのようにイスの座る-立つをしているのか見せてもらうと座る時にはお尻を後ろに落とすように座り、お尻を上に持ち上げるように立ち上がっていました。
そのため、何かに掴まってやっているとのこと。
股関節も痛いということだったので立ち方を見てみると、
・首が前に傾き、捻じれもある
・肩を後ろに引いて腕が体側にくる
・肘が曲がってきちんと伸びない
・猫背
・首こり、肩こりがある
・肩、腰の左右で高さが違う
・肩甲骨が左右で位置、高さが違う
・背中、腰が張っている
・左右のお尻の大きさが違う(痛みのある方は特に小さい)
・O脚気味
・左右とも膝がきちんと伸びない(太ももの前が緊張)
・ふくらはぎが張っている(外側)
・足のアーチの低下
・足の指の崩れ(外反母趾)
といった感じで全身に緊張、バランスの崩れが見られました。
まずはきちんと立てていないのでバランス良く立てるように戻す必要があります。
そのためには全身の緊張をゆるめることです。
○首の緊張をゆるめる(前後、左右に倒す、左右に回す)
○上肢、肩甲帯のバランスを整える(肩甲骨の上方回旋、肩甲帯の挙上)
○脚のバランスを整える(股関節の屈曲・伸展、内転、外転)
○足部、足趾を整える(足の指を真っ直ぐ伸ばす、指の曲げ伸ばし)
二本脚でバランス良く立てるようになればしゃがむ-立つ動作もスムーズにできるはずですが、しゃがもう-立ち上がろうとする意識が見られたのでからだの使い方を修正を加えました。
股関節・膝・足首といった関節を滑りを感じながらしゃがむ-立つをしてもらいました。
始めは股関節がゴリゴリ音が鳴っていましたが、何度も繰り返すと股関節の滑りが戻ってきて音が小さくなり動作もスムーズにできるようになりました。
それだけで痛みも軽減したようでした。
まずはきちんと立つこと、そしてからだを適切に動かせば動かした時に起きる痛みは不快感も解消されるはずです。