太ももの筋肉が硬くなって触ると痛い。改善するにはどうすればいい?

今回は太ももの筋肉が硬くなって触っても痛いという相談。
・長時間イスに座っていたり、歩くくらいで激しい運動はしていない
・仰向けになって寝ると脚が曲がって伸びず、睡眠中に太ももの筋肉が強く収縮する感じの痛みで目が覚めることが何度かあった
・マッサージなどをしてみたが歩いても脚が動かず前に出そうとしないと出ない
ということだった。

立ち姿勢を見てみると、
・首が前に傾いて捻じれもある(首の筋肉が緊張)
・肩を後ろに引いている、腕が体側に来る(肩、腕の筋肉が緊張)
・猫背(背中にも張り感がある)
・反り腰(腰も張って痛い)
・肩、腰が左右で高さが違う(体幹の捻じれ)
・お尻の筋肉に突っ張り感
・O脚気味
・太もも全体が緊張で硬くなっている
・脛も捻じれ、ふくらはぎも張っている
・足のアーチの低下
・足の指が曲がって綺麗に伸びない
など全身の筋肉が緊張し、バランスの崩れも見られた。

バランス良く立てていないため歩いても痛い方の脚を庇うような歩き方になっていました。

問題の原因はバランスが崩れてきちんと立てていないことです。
全身の緊張をゆるめれば太ももの筋肉も本来の弾力のある柔らかい筋肉に戻るはずですし、バランスを戻して二本脚できちんと立てれば歩いてもスムーズな歩き方ができるようになるはずです。

○股関節の屈曲-伸展、内転、外転運動
○足の指をきちんと伸ばせるように戻す
といったことをしてみると太ももの筋肉の緊張もゆるんで触っても痛くなくなりました。
上半身、特に背中・腰の緊張をゆるめて体幹の傾きや捻じれも戻すとバランス良く立てるようになりました。

それだけも脚を前に出して歩いていたのがからだが前に進むような雰囲気になりましたが、まだ痛い方の脚を庇う癖が残っていたので動きを修正して歩いてみると脚の痛みが全く気にならず歩けるようになりました。

筋肉が硬くなるのは硬くなるように使った(使い過ぎ、動かしていない、動かし方の問題)からです。
使い方の問題ですから使い方を直せば本来の弾力のある柔らかい状態に戻すこともできます。