膝痛で病院へ行ったら筋肉を付けるようにと言われて筋トレをしているが良くならない。改善するにはどうすればいい?

今回は膝痛の相談。
病院へ行ったが組織に異常はなく、筋トレをして筋肉を付けるようにと言われた。
筋トレの成果で太ももの前は以前よりも筋肉が大きくなったがしゃがむ、歩く時の膝の痛みはあまり改善されていないとのこと。

何かをすると膝が痛いということはその動作に問題があるということです。
今回はしゃがむ、歩くで膝が痛むということなのでその動作のやり方が悪いということです。

実際に動作を見ると、イスのしゃがむ立つは股関節をほとんど動かさず膝から脚を曲げてしゃがんでいました。
歩く動作では脚を前に出して踵から接地。
からだはほとんど進んでおらず、腕もほとんど振れていませんでした。

立ち方をチェックしてみると、
・O脚
・膝が曲がってきちんと伸ばせない
・足のアーチの低下
・足の指の崩れ(曲がってきちんと伸ばせない)
・猫背
・反り腰
・首が傾いて捻じれている
・肩、腰が左右で高さが違う
・肩甲骨が左右で位置、高さが違う
・首、首筋、肩、腕、胸、背中、腰、お尻、太もも、ふくらはぎが緊張
といった感じで全身の筋肉が緊張し、捻じれや傾きといったバランスの崩れがありました。

動作のやり方だけでなく、脚が捻じれた状態でしゃがむ、歩く動作をしているということも膝の痛みの原因と考えられます。

問題を解決するには、
○緊張をゆるめてバランスの崩れを整える
○しゃがむ、歩く動作の改善
が必要です。

体幹の崩れを直すには、
・首の緊張をゆるめる
・肩甲帯(鎖骨、肩甲骨、上腕骨)周囲の緊張をゆるめる
・足の指をきちんと伸びた状態に戻す
といったことが基本的な考え方になります。

実際、緊張をゆるめて崩れを戻してみると脚もきちんと伸ばして立てるようになりました。
それだけでも歩いた時の膝の痛みは楽になったようでした。

しゃがむ動作は手順、からだの使い方に問題がありましたので足首→膝→股関節の順にゆるめてやってもらうと徐々に痛みなくしゃがめる深さも深くなり最終的には一番低いところまでお尻を沈め、そこから立ち上がっても膝に痛みが出ることはありませんでした。

使い方が原因で起きる膝の痛みに対して筋肉を大きくしたり筋力を高めても根本的な問題の解決にはなりにくいです。
やり方が原因で起きている問題はやり方を直すことです。