膝が痛い。しゃがむとポキポキ音が鳴る。改善するにはどうすればいい?

今回は膝の痛みの相談。
歩く(接地の時に痛み)、しゃがむで膝に痛みが出るとのこと。
関節はすり減っているが手術の必要はない。
病院では筋肉を付けるようにと言われたそうです。

立ち方を見ると、
・O脚
・足のアーチの低下
・足の指の崩れ(曲がっている)
など脚の捻じれ、足部・足の指の崩れが見られました。
筋肉も太もも全体、脛、ふくらはぎまで緊張でガチガチでした。

上半身を見てみると、
・首の傾き、捻じれ(頭が前に出ている)
・猫背
・肩が真横を向いている(首筋の緊張)
・腕が捻じれて真っ直ぐ伸びない
・肩甲骨が左右で高さ、位置が違う
・肩、腰が左右で高さが違う(体幹の捻じれ)
・反り腰
といった崩れ、筋肉の緊張が見られました。

問題の原因は頭・首、肩甲帯のバランスが崩れたことで体幹の傾き、捻じれてしまった。
そしてその体幹を支える脚、足のバランスが崩れてしまって膝が痛くなってしまったということです。

問題を解決するには体幹のバランスの崩れを戻すことです。
そのためには頭・首のバランス、肩甲帯のバランスを戻さなければいけません。

○頭と頸椎(1・2番)の滑りを戻す
○頭を前後左右に倒す
○肩を上下にスムーズに動かす
○脇を開け・締め
○バンザイ
こういったことで筋肉の緊張がゆるんで首、肩甲帯のバランスが整い、体幹の崩れも戻りました。

上半身を整えるだけでも脚、足のバランスの崩れも改善が見られましたが、きちんと緊張がゆるめきれていなかったので、
○足の指を真っ直ぐに伸ばす
○足の指の曲げ伸ばし
で足の指、足部を調整すると太ももの緊張もゆるんで股関節、膝の捻じれも解消され真っ直ぐ脚が伸ばせるようになりました。

そして痛みの出るしゃがむー立つ動作も手順、からだの使い方を修正してスムーズにできるようになると痛みなく深くしゃがめる、関節から音も鳴らなくなりました。
きちんと立てるようになると歩きもスムーズになり接地での膝の痛みも出なくなりました。

何かをすると痛いという場合、その動作に問題があります。
やり方、バランスの崩れたからだの状態で動作しているといったことが考えられます。
やり方の問題であれば動かしてゆるめて整えれば今回のように問題なくできるようになるはずです。

広告