花粉症による鼻水で息ができない。頭が痛い。夜も眠れない。どうにかなりませんか?

今回は花粉症による鼻水で息ができない、頭が痛い、夜も眠れないという相談。
呼吸、頭痛、睡眠の問題を何とかしたいとのこと。

呼吸をチェックしてみると鼻からスムーズに吸えない、うまく抜けない。
他にも顔のパーツでは目もきちんと開けられない、耳も硬い、下顎や舌もスムーズに動かないなどの問題が見られました。

全身をチェックしてみても、
・首がスムーズに動かない(ゴリゴリ音が鳴る)
・肩甲骨が十分に動かない(ゴリゴリ音が鳴る)
・バンザイをしてもスムーズに腕が上がらない(肩でゴリゴリ音が鳴る)
・体幹が硬い(前屈、伸びで腰が突っ張る、左右に捻っても左右差が出る)
・猫背
・反り腰
・肩を後ろに引いている
・腕は捻じれ、からだの横に来る
・肩、腰が左右で高さが違う
・O脚
・足のアーチの低下
・立っていると脚が疲れる
・むくみがある
・手足の指先が冷たい(血行不良)
など全身の筋肉の緊張、バランスの崩れが見られました。

全身、特に顔や首、体幹のバランスが崩れが呼吸や自律神経のバランスの乱れ、血液やリンパの循環不良を招いたと考えられます。
トレーニングでできることは全身の緊張をゆるめてバランスを整えてこれらの機能がきちんと働く状態に戻すことです。

まずは肋骨に上にある頭や首、肩甲帯周囲の筋肉の緊張をゆるめて筋肉の緊張度のバランスを整えて捻じれや傾きといった崩れを戻してみると少し呼吸もやりやすくなりました。

まだ十分ではなかったので今度は目や鼻、耳、口といった顔のパーツのバランスの崩れを直したり胸郭の緊張をゆるめてみると血行も良くなって手足の指先も温かくなってきて穏やかで深い呼吸ができるようになりました。

呼吸が十分にできるようになる頭痛も解消されてスッキリし、からだも軽くなって気持ち良くなって眠りそうになっていました。

症状に直接何かをすることはできませんが、からだに不調が起きている時はバランスの崩れがあることが多いです。
崩れたバランスを戻して本来の状態、機能を取り戻してあげることで不調を軽減、改善することができるのではないかと考えられます。

広告