今回は膝が伸びないという相談。
骨などの組織には異常はないが、長時間立っていたり歩いたりすると太ももやふくらはぎが突っ張り痛みが出るとのこと。
姿勢をチェックしてみると、
・首が傾いて捻じれている
・頭が前に出ている
・猫背
・腕が捻じれている
・肩甲骨が左右で位置、高さが違う
・肩、腰が左右で高さが違う
・片脚はO脚気味、反対はX脚気味
・扁平足
・つま先が内・外を向いている
・外反母趾
などの崩れが見られました。
筋肉の状態をチェックしてみると、首、肩、腕、背中、腰、お腹、太ももの前・外側、脛、ふくらはぎが緊張して硬くなっていました。
問題の原因は下肢(股関節、膝、足首、足、足指)の筋肉の緊張度のバランスが崩れてしまっていることです。
下肢以外にも体幹、上肢、頭・首もバランスが崩れてしまっているので全身の緊張をゆるめてバランスを戻すことが問題の解決策になります。
まずは頭を前後、左右に倒したり回して首の緊張をゆるめ、次に肩を上下に動かしたり腕を上げ下げして肩甲帯(鎖骨、肩甲骨、上腕骨)周囲の緊張をゆるめて首や肩甲帯のバランスを戻して捻じれなどの崩れを戻し、それから仰向けに寝て股関節を曲げ伸ばしで腸腰筋、背中や腰、お尻、太ももの裏の緊張をゆるめて体幹の傾きや捻じれ、股関節の捻じれを戻すと膝も少し伸びてきました。
膝周囲の緊張がきちんと取りきれていなかったので、イスに座り太ももの前や内側、外側、脛、ふくらはぎに軽い圧をかけた状態でブラブラさせると圧をかけたところの筋肉の緊張がゆるみ、始めは動きが硬かった膝も徐々にスムーズに動くようになりました。
トレーニング後、改めて立ってみると膝を伸ばして立てるました。
立っている時のバランスも良くなり、楽に立てる感覚があったようでした。
今回のように長期間脚が曲がったままで過ごしていると膝周囲の筋肉が硬くなってしまって戻らなくなって脚を伸ばせなくなってしまいますが、関節に問題がなければ動かして筋肉の緊張度のバランスを整えてあげることで軽減、改善が期待できます。