今回は肩こりの相談。
筋肉の緊張が強く、マッサージを受けたりしているがなかなか筋肉の硬さが改善されない。
仕事はデスクワークで運動などはほとんどしない。
筋肉の状態をチェックしてみると、肩・首筋以外にも首、腕、前腕、背中、腰、お尻、太ももの前・外側、脛、ふくらはぎなど全身の筋肉に緊張が見られました。
姿勢を見てみると、
・首が前に傾き、捻じれもある
・頭が前に出ている
・腕が捻じれている、肘がきちんと伸びない
・手の指が曲がっている
・肩、腰が左右で高さが違う
・肩甲骨の位置が違う(高さが違う、ハの字に開いている)
・猫背
・腰も丸くなっている
・O脚気味
・足のアーチが落ちている
・足の指が曲がっている
など全身にバランスの崩れが見つかりました。
肩の筋肉の緊張がなかなかゆるまないのは、首のバランスの崩れ、肩甲帯のバランスの崩れによって体幹や下肢のバランスまで全身にバランスが崩れてしまっているからです。
問題を解決するには全身のバランスを整えることです。
特に仕事で手をよく使うので肩甲帯のバランス、腕と繋がっている首のバランスを戻してあげる必要があります。
頭を左右に回す、前に倒して頭蓋骨と頸椎(1・2番)の滑りを戻したり、腕と頭を一緒に動かして首の緊張をゆるめると首の傾き、捻じれも改善が見られました。
次に肩甲骨を斜めに開く、閉じる、上げる動きをしたり、腕を上に挙げて肩甲帯周囲の緊張をゆるめると腕の捻じれ、肩の位置、肩甲骨の位置も戻り体幹の傾きや捻じれも直りました。
足部、足の指の調整もプラスで行って下肢のバランスも整えると肩の筋肉も弾力のある柔らかい筋肉に戻りました。
部分的なバランスの崩れは部分的なアプローチではなかなか良い結果は見られません。
そういったケースでも全身のバランスを整えてあげることが大切です。