今回は腰がいつも重だるいという相談。
痛いわけではないが不快感がある。
仕事はデスクワークで座って作業している時間が長い。
姿勢をチェックしてみると、
・首は前に倒れ、捻じれもある
・頭が前に出ている
・猫背
・腕が捻じれている、肘がきちんと伸びない
・手の指が曲がっている(指先が冷たい)
・肩、腰が左右で高さが違う
・肩甲骨が左右で位置、高さが違う(ハの字に開いている)
・肩が真横を向き、腕が体側に来る
・腰は丸くなり、胸(胸郭)が下に落ちている
・O脚気味
・ふくらはぎが浮腫んでいる
・足の指が曲がっている
など全身のバランスの崩れが見られました。
腰の重だるさの原因は体幹の崩れ(捻じれ、傾き)です。
その体幹のバランスの崩れを招いているのは仕事で手をよく使うために肩甲帯(鎖骨、肩甲骨、上腕骨)のバランスの崩れです。
それが腕と繋がっている首にも影響してバランスが崩れたことも体幹の崩れに影響したと考えられます。
問題を解決ためには体幹のバランスを戻すことです。
そのためには首のバランス、肩甲帯のバランスを戻す必要があります。
首は頭蓋骨と頸椎(1.2番)の引っかかるような動きを改善してスムーズに滑るようになると緊張がゆるみます。
肩甲帯は肩甲骨の動き(斜めに開く・閉じる、上げる)が十分に動くように戻す、腕を楽にスムーズに上げる(肩甲骨と腕を連動させる)ことができるように戻すことで周囲の緊張がゆるみます。
呼吸をした時に肋骨が十分に動くようになると体幹のバランスも整った状態になっているので腰の重だるさも解消されました。
手の使い過ぎ、左右をアンバランスに使うことなどが体幹の崩れを招き、腰の不調、不快感を引き起こすこともありますので筋肉の緊張をゆるめてあげることはとても重要になってきます。