腕を少し動かした時に肩が痛い。痛みを改善するにはどうすればいい?

今回は肩の痛みの相談。
腕を少し動かした時に肩が痛くなる。
特に決まった動きはなく、肘を引いたり腕を上げたり回す動きで痛みが出るが痛みは毎回出るわけではないということ。

筋肉の状態をチェックしてみると、痛みの出るという方の腕は首・首筋・肩・上腕・前腕・手首・手の指まで緊張していました。
他には背中、腰、お尻、太もも、脛、ふくらはぎ、足部、足の指まで全身に緊張が見られました。

そのため、姿勢をチェックしてみても、
・首は前に傾き、捻じれている
・頭は前に出ている
・肩、腰は左右の高さが違う
・肩甲骨が左右で高さ、位置が違う
・腕が捻じれ、肘がきちんと伸ばせない
・肩が真横を向いている
・手の指が曲がっている
・猫背
・反り腰
・膝が曲がって脚がきちんと伸ばせない
・O脚気味
・足のアーチの低下
・足の指が曲がっている(外反母趾など)
などの崩れが見られました。

動かすと痛いのは肩の関節がきちんと滑っていない、捻じれた腕、捻じれて傾いた体幹の状態で腕を動かしたせいで引っかかってしまっている

全身の筋肉の緊張をゆるめてバランスを整えて捻じれや傾きといった崩れを戻すことが問題の解決策です。

そのためには首の緊張をゆるめ、肩甲帯(鎖骨、肩甲骨、上腕骨)周囲の緊張をゆるめて頭や首、肩甲帯のバランスを整える必要があります。

頭・首の傾きや捻じれを戻すには頭蓋骨と頸椎(1・2番)の滑りを戻すことです。
うつ伏せ状態で頭を左右に倒したり回して首の関節の動きを良くしていくと首の緊張はゆるみ、頭・首の捻じれと傾きが戻りました。

肩甲帯のバランスを整えるには斜めに開く・閉じる、上げる動きをスムーズに行うことで肩甲帯周囲の緊張がゆるんで腕の捻じれ、肩や肩甲骨の位置を本来の位置が戻りました。

頭・首のバランスの崩れ、肩甲帯のバランスの崩れが整うと体幹の捻じれや傾きも戻りました。

そうして改めて痛みが出た動きをしてみても肩はスムーズに動き、痛みを気にすることなく動かせるようになりました。

動かして痛みが出るということは動かし方の問題、痛くなるように動かしているからです。
適切な動かし方で動かせるようにするためには動かしやすい条件を整えて上げることも必要です。