今回は膝の痛みについての相談。
立っている時は全く痛くないのに歩いたり走ったりすると接地の時に膝が痛いとのこと。
立っていて膝は痛くないが立っていると脚が疲れる、長くは立っていられないという感じがあったようです。
何もしていないのに痛くないのに何かをすると痛くなるということはその動作のやり方に問題があると考えられます。
接地の時に痛みが起きるということは接地のやり方に問題があると考えられますが、歩きや走りが悪いということはそもそも立ち姿勢が崩れていることも考えられます。
身体の状態をチェックしてみると、
・左右の肩、腰の高さが違う
・猫背
・反り腰
・腕が捻じれて巻き肩気味
・首が前に傾き、頭は前に出ている
・O脚(痛みの出る方)
・扁平足(痛みの出る方)
といった全身の崩れが見られました。
筋肉の状態をチェックしてみても全身の筋肉が緊張して硬くなっていましたが、痛みの出る方の脚は太ももの前と外側、ふくらはぎに特に強い緊張が見られました。
歩き方もチェックしてみましたが、脚を前に出して踵から接地していて、体重のかかり方も痛みの出る方に多めにかかっているため大きな接地音が鳴っていました。
やはり立ち方の崩れが歩き方の崩れに繋がり、膝の痛みを引き起こしているようでした。
立ち方の崩れを引き起こしているのは筋肉の緊張によるバランスの崩れですので、筋肉の緊張をゆるめることが問題の解決策になります。
膝に崩れの影響が出ていますが、体幹に捻じれや傾き、歪みがありますのでそれが下半身の崩れに繋がっていることも考えられますので上半身の緊張もきちんとゆるめておく必要があります。
腕や肩、首、胸、背中、腰などをさすって腕の捻じれを直し、肩甲帯(鎖骨、肩甲骨、上腕骨)のバランスを整え、首や頭の位置も修正して体幹の崩れを直すと脚の捻じれや足のアーチの崩れも改善され立ち姿勢も良くなりました。
しかし、しゃがむ動作をした時にスムーズにしゃがめていなかったのでまだ脚の筋肉は緊張が残っているようでした。
そこで太ももや膝周り、ふくらはぎや足全体をさすって筋肉の緊張をゆるめ、しゃがむ時の手順ややり方を確認、修正してスムーズにしゃがめるようになると立ち方のバランスが良くなりリラックスして立てるようになりました。
立ち方が良くなると歩いてみても脚を前に出すようなこともなくなり体が前に移動するのに手脚がついてくるような感じになり、接地音も静かになりました。
楽に、スムーズに歩けると膝に痛みを感じることもなくなりました。
膝が痛くても膝だけでなく全身の崩れを見る必要がありますし、歩き方の問題は立ち方の崩れがないかチェックしておくこと必要があります。