今回はふくらはぎからつま先にかけて痺れるような感じがあるという相談。
日常生活の動作で不都合は感じないがいつも痺れを感じていて不快であるということだった。
姿勢をチェックしてみると、
・体幹に捻じれ、歪み、傾きがある
・脚はO脚、曲がっていて伸ばせない
・痛みのある方は偏平足
・外反母趾
といった姿勢の崩れが見られた。
筋肉の状態をチェックしてみると、首、肩、腕、背中、腰、お尻、太もも、ふくらはぎと全身が緊張していた。
脚が悪いのではなく全身の崩れの影響が脚に出ているといった感じだった。
原因が全身の筋肉の緊張度のバランスの崩れなので、解決方法は全身の緊張をゆるめることです。
体幹の崩れは肩や腕の緊張をゆるめて本来の自然な位置に戻したり、肩甲骨の可動性を取り戻していくことで体幹の緊張度のバランスが取れ、捻じれや歪み、傾きも直りました。
問題の脚も腕や体幹の崩れが改善されるだけでも捻じれや傾きも直ってきますが、偏平足や外反母趾といった足の崩れが残っていました。
足の形やアーチの崩れは足首の噛み合わせの悪さが原因として考えられます。
足首の動きをチェックしてみるときちんと噛み合っておらず、油切れをしているような感じでポキポキ音が鳴っていました。
ということで、足首の噛み合わせを改善してみるとふくらはぎの緊張もゆるみ、足の指も綺麗に伸び、アーチも戻りました。
さらに足首・膝・股関節の連動した動きを繰り返して脚のスムーズな曲げ伸ばしの動きをインプットすると脚も伸ばせるようになり、脚が長くなったような感覚があったようでした。
体幹の崩れ、腕や脚の捻じれ、足の崩れが直ると痺れるような感覚もなくなり立ったり歩いたりしても爽快感があったようです。
足の崩れが見られる場合は足首の噛み合わせをきちんと取り戻してみることです。
もちろん足だけでなく腕や体幹といった上半身の崩れを直すことも忘れてはいけませんが。