感想「体が軽くなって背が伸びたような感じがします」

長時間のデスクワーク、外出自粛で家の中で座っている時間が長いという人から背中が丸くなり姿勢が悪くなってしまったという方が相談に来た。

姿勢が悪いと一生懸命背筋を伸ばしたり胸を張って丸くなった背中を真っ直ぐにしようと頑張って直そうとすることが多いが、長時間同じ姿勢でいるせいで固まってしまった筋肉を伸ばそうとすると余計に緊張してしまう。

固まってしまった筋肉に対してできることは緊張を“ゆるめる”ことだけ。
そして背中が丸くなってしまっているからといって背中の筋肉だけなんとかしようとするのではなく、全身の筋肉の緊張をゆるめて緊張度のバランスを取る必要がある。

姿勢が崩れている人をよく見てみると背中が丸くなっているだけでなく肩や腰が左右で高さが違っていたり、脚がO脚やX脚のようになってしまっているなど体幹や脚に捻じれが起こっていることがほとんど。
そういった体の捻じれも直しておかなければ背中だけ直してもまた他のところに歪みが起きてしまう。

やることは本来の自然な状態に戻す、「リラックスして骨で立つ」ようにするだけなので難しいことをする必要はない。

トレーニングでは
・肩甲骨を動かして首や肩、背中、腰の筋肉の緊張をゆるめる
・前屈をして首から腰の筋肉の緊張をゆるめる、脊柱を伸ばす
・目、下顎と一緒に首を動かす
・股関節、膝、足首を動かして脚の筋肉の緊張をゆるめる
といったことをやったが、それで体幹や脚の捻じれ、猫背も直った。

トレーニング後に感じる変化を聞いてみると、
「トレーニングをする前よりも背が高くなった感じがする。体も重かったのに軽くなった。」とのことだった。

姿勢を良くするというと背中が真っ直ぐになっているというようなイメージを持つ人も多いが、それはあくまで鏡に写った見た目の話。
姿勢を根本から改善するためにはその人の脳の中にある真っ直ぐに立った感覚を変える、情報を書き換えることが重要になってくる。
それによってトレーニングをした時だけ姿勢が良くなるのではなく、その良い立ち姿勢が長く続くようになる、良い癖がつくようになる。

広告