歩けないくらい膝が痛いという相談が来ました。
病院で診察を受けた結果は骨や関節に異常はなし。
痛みの出る方の脚がO脚になっているのでそれが原因ではないかと言われたそうです。
何をするのか痛いのかをチェックしてみましたが、
・立っていても痛みはない
・歩くと接地の時に膝のお皿の内側の下部が痛くなる
・イスに座る時に歩く時と同じところが痛くなる
姿勢をチェックしてみると、
・猫背気味
・肩や腰の左右の高さが違う(体が捻じれている)
・痛みの出る方の脚はO脚になっている(踵が外側に傾いている)
筋肉の状態をチェックしてみると、
・上半身は首、肩、背中、腰の筋肉が緊張している
・下半身はお尻、太腿の外側、ふくらはぎの外側が緊張している
といった感じでした。
まずは全身の筋肉の緊張をゆるめて緊張度のバランスを取って体や脚の捻じれを直してみました。
上半身は、
⚪︎首筋の筋肉に緊張が出ない状態にして首の曲げる・伸ばす、左右に捻る
⚪︎肩甲骨を上下、開く・閉じる、斜めに開く・閉じる動きが十分に動くように戻す
⚪︎前屈
といったことで筋肉の緊張をゆるめると体の捻じれも改善され肩・腰の左右の高さも揃いました。
下半身は
⚪︎足の指、足首、膝、股関節を1つずつ動かしていく
ということをやってみました。
痛みの出る方は足の指の曲げ伸ばしがスムーズにできませんでしたのでサポートしながら指を動かす感覚を思い出してもらいました。
足首、膝、股関節も同様に動かす感覚を思い出していくと膝を動かしても痛くない、動かした方が気持ち良いと感じるようになったようでした。
それ以外にも動かす前は緊張で固まっていた筋肉が緊張が解けて柔らかくなったと認識できたようでした。
そうして改めて立ってみるとO脚だった脚は綺麗にスッと伸びて真っ直ぐになりました。
歩いてみても痛みは出ませんでした。
最後にイスの座る・立ち上がる動作での体の使い方の修正もしておきましたが、トレーニング後は数日経っても痛みが出ることはなかったそうです。
骨などには異常がないのに何かをすると膝が痛くなるというケースでは、姿勢の崩れや歩き方など動作のやり方に原因があることがほとんどなので、そういった部分をきちんと修正することが根本的な解決法になってきます。