長時間立ったり歩いたりすると母趾球や指の付け根が痛くなる。改善するにはどうすればいい?

今回は長時間立っていたり、歩いて足が地面に接地した時に母趾球や足の人差し指や中指の付け根が痛くなるという相談。

足の状態をチェックしてみると痛みを感じる母趾球や足の指の付け根が硬くなってしまっているし、足のアーチも崩れてしまっていた。
踵の骨が内側や外側に傾いてしまっているなどの崩れが見られます。

足元の崩れは脚全体の崩れにも繋がります。
X脚やO脚のような脚が捻じれがあった。

それ以外にもお尻の緊張、腰の緊張、背中の緊張、肩の緊張、首の緊張もあった。
全体的に崩れてしまっていた。

痛みを改善するには全体の崩れを直す、リラックスしてスッと立てるように戻す必要があった。

そのために上半身は肩甲骨周りの筋肉の緊張をゆるめて十分に動くようにする、他にもお尻や腰の緊張をゆるめて骨盤のポジションを良くするなどして体幹の捻じれを直した。

足に関しては、
・指の筋肉の緊張をゆるめるために1本ずつ回す

921422_s

・足の甲や足の裏の筋肉の緊張をゆるめる
・足首の噛み合わせを改善するために足首を動かす
といったことをしてみると足のアーチの改善、踵の骨の傾きの改善が見られた。

足の緊張がゆるむとふくらはぎの筋肉の緊張もゆるんだ。
O脚やX脚が見られる場合は太ももの緊張をゆるめて緊張度のバランスを取って脚が真っ直ぐ綺麗に伸ばせるよう戻すことも大切。

全身の筋肉の緊張がゆるむと立つのが楽になり痛みも改善された。
立ち方の癖を修正しておかないとまた姿勢が崩れて痛みが再発してしまいます。

立ち方の修正では両足の裏全体が地面ときちんと密着する感覚を取り戻すために足の裏に刺激を与えてみた。
すると両足の裏が地面ときちんと密着する感覚が掴めると脚も綺麗にスッと伸ばして立てるようになった。

また、きちんと立てるようになるだけで歩き方はかなり良くなりますが、それ以外にも問題があれば修正しておく必要があります。

1つは片脚で自分の体重をきちんと支持すること。
二本脚で立てただけでは歩けない。
接地した脚で自分の体の重さをきちんと支持できるようにする必要がある。
歩く時にふらつく、バランスが悪いというのは片脚支持がきちんとできていないから。

もう1つはリズム。
痛みが出る人の歩いている時の足音を聞いてみても痛みの出る方は足音が大きく、痛みのない方は音が小さいなど片側に体重が多くかかるような癖があります。
多くの人は歩く時に1・2、1・2のように偶数のリズムで歩きます。
そうするといつも同じ方にポイントが来るようになり片側に大きなストレスをかける原因にもなります。

改善法としては1・2・3といったように奇数リズムで歩くようにするだけです。
そうするとポイントが交互になります。
そうするだけで歩いている中でも左右のバランスの崩れが改善され痛みが出なくなったというケースもあります。

まずは基本の立ち方、歩き方から見直してみることです。