関節の可動域は筋肉が制限しています。
筋肉が硬いと大きな可動域で動くことはできません。
そういったことから、「狭い可動域で筋トレをすると筋肉が硬くなる。大きな可動域で行うのが正しい筋トレのやり方」と言われます。
しかし、筋肉は使っているように作られていくものです。
硬くなるように使えば硬くなりますし、柔らかくなるような使い方でトレーニングすれば筋肉を柔らかくすることもできます。
相談に来る方のほとんどが筋肉が緊張して硬くなっていて大きな可動域で体を動かすというのは無理があります。
狭い可動域でのエクササイズになりますがそれでもやり方を工夫することで筋肉は柔らかくなり、大きな可動域で動けるようになります。
筋トレというと一般的には重さを負荷にして行いますが、私のトレーニングは「スピード」を刺激として利用します。
スピードは重量が重くなる、筋肉が緊張すると遅くなります。
なので自分の体の重さ、手脚の重さを利用して余計な緊張が出ない動き、範囲で行っていきます。
狭い可動域の運動でも動きが止まらないように気をつけながら切り返し、反動を利用して手脚を動かし、おもだるさが出たら運動を中止するといったパターンで動かすと筋肉は柔らかくなります。
柔らかい筋肉で部分的に動かしていけばそれが全体に波及していき、動きを何度も繰り返していくと筋肉はさらに柔らかくなってきます。
筋肉が柔らかくなれば自然と可動域も広がってきます。
また、狭い可動域の運動では筋肉に与える刺激は小さくなるといったことも言われますが、スピード、伸張反射を利用することで速筋線維への刺激も大きくすることができます。
トレーニング後は高強度でハードに筋トレをした時のように筋肉も膨らんできます。
トレーニングが終わった後は筋肉の余計な緊張も残りませんのでクールダウン、ストレッチングをする必要もありません。
目的に合わせて適切なやり方で行えば楽に効率良く、効果的に健康な体を作ることができます。