肩が凝る、腰が痛い、膝が痛いという人がたくさんいます。
しかし、こういった症状で病院へ行ってもレントゲンなどいろいろとチェックしてみても診断がつかない、痛みの原因がわからないというものがほとんどです。
原因がはっきりしないのですからどうすれば治るのかというのがはっきりしないというのも仕方ないことです。
肩・腰・膝に痛みや不快感がある人のほとんどは姿勢の崩れや捻じれが見られます。
痛みや不快感があるのは肩やこし、膝といった部分ですが体は繋がっています。
全体の崩れが部分に現れています。
ヒトは元々重力に対して楽に立てる、上手に受けられるのですが、日常生活動作の癖や作業姿勢によって体が捻れ、自然な状態からズレていってしまうと局所に大きなストレスがかかってしまい肩や腰、膝、股関節いった部分に痛みや不快感が出てしまいます。
崩れてしまって重力を受け方が下手になってしまった結果痛みや不調が出ているわけですから、元々の状態に戻してあげれば問題はなくなるはずです。
相談に来る方も崩れた身体の状態を本来の自然な状態、リラックスした立ち姿勢に戻してみると痛みや不快感は無くなります。
そのための方法やいろいろありますが、基本的な考え方は「気持ち良くやる」ということです。
ヒトは辛いことをするよりも気持ち良いことが好きなようにできています。
ですから体を動かす時にも痛い、やりづらい動きをするのではなく、楽、気持ち良い方向に動かしてあげれば元に戻すことができるのです。
肩・腰・膝の不調で相談に来る方に呼吸に合わせ、重心移動を利用して前屈・伸び、体を左右に倒す、左右に捻るといった動きを痛みややり辛さを感じない、楽な方だけ何度か繰り返す体操をやってもらいますが、気持ち良く動かしているうちに体の捻じれが直って楽に立てるようになり、それで不調が改善したということもたくさんありました。
体操自体は特に難しいこともない、誰でも知っている動きですし、高度なテクニックも必要ないものです。
筋肉をしっかり伸ばすような意識や無理に大きな可動域で行う必要はありません。
ただ気持ち良く動かすことです。
姿勢や体の捻じれというと矯正しないと直らないというイメージがありますが、気持ち良く動けば元に戻るようになっているという考え方で体を動かしてみるというのも有効だと思います。