高血圧に悩んでいるという方から血圧を改善するための運動について相談を受けました。
話を伺ってみると、最近体調が今ひとつで血圧を測ってみるといつもより数値が高かったので病院で診てもらったところ血圧を下げる薬を処方され、薬を飲んだら数値は下がったが薬を飲まないとまた血圧が高くなってしまう。
本などでは運動が良いらしいと書かれているのがどんな運動をしたらいいのかよくわからないので自分に合うものを教えて欲しいということで相談して来られました。
医師からも特に運動を禁止されることはなかったものの血圧が高い原因については特に説明がなかったようです。
血圧も体調を崩す前は正常の範囲内だったが最近急に高くなったが食事は以前から気をつけていて塩分はいつも控えめにしていたようです。
体調が悪いということで見るからに元気がなく、姿勢も崩れ、首・肩・背中・腰の筋肉は緊張で鉄板のように硬くなっていました。
緊張すると交感神経が優位になります。
交感神経は血圧や心拍数を増加させます。
ということで体の緊張をゆるめて自律神経の乱れを整えてバランスを取ってみることにしました。
まずは肩を上下に動かしたり、腕の動きを利用して肩甲骨を寄せる・離す、斜めに動かして肩甲骨周囲の筋肉の緊張をゆるめて肩甲骨・鎖骨・腕の動きを取り戻してみました。
次にバランスディスクを使って骨盤の仙腸関節の動きを取り戻し腰やお尻の筋肉の緊張をゆるめてからイスに座った状態で前屈をして首から腰にかけての筋肉の緊張をゆるめました。
体幹の筋肉の緊張がゆるむと座った姿勢の崩れも改善され、力みも抜けリラックスした感じが出てきたようでした。
それから股関節、膝、足首の周囲の筋肉の緊張もゆるめて脚の捻じれも直して二本の脚できちんとバランスを取って立てるようにすると立ち姿勢もリラックスした感じが戻ってきたようで楽に立てるようになり、長く立っていても疲れを感じることもありませんでした。
体を動かすのもかなり楽になったようで歩いても楽に歩けていました。
呼吸をしてみてもトレーニング前はたくさん吸おうとしても吸えない、吐こうとしてもしっかり吐けないといった感じでしたが姿勢の崩れが直り、リラックスできると深い呼吸ができるようになりました。
トレーニングの翌日以降の1週間での変化を伺ってみると体調が良くなり、血圧も徐々に戻ってきているということでした。
血圧を改善するために食事を気をつけることはもちろんですが、今回のように体が本来の状態から崩れてしまっている場合は本来の状態を取り戻すようなことも改善の1つのやり方だと思います。