今回は膝の痛みの相談。
病院で変形性膝関節症と診断されましたが手術の必要はないとのことでしたが、膝に水が溜まるとのこと。
姿勢をチェックしてみると痛みのある方の脚はO脚になっていました。
他には良い姿勢をしようという意識が強すぎて反り腰のようになっていました。
筋肉の状態をチェックしてみても上半身は首、肩、背中、腰の筋肉はかなり強い緊張がありました。
下半身はお尻、太もも、ふくらはぎまで緊張がありました。
膝に水が溜まるのは炎症が起きているからということも言われていますから、おそらく姿勢の崩れ、脚の捻じれが原因ではないかと思いました。
下半身の崩れは気になりますが、まずは体幹の捻じれ、崩れを直すことからアプローチしてみました。
肩を軽く上下させて肩甲骨周囲、肩、背中、腰の筋肉の緊張をゆるめてから伸張反射を利用して腕を前後に振ったり、内・外に捻る、横からバンザイをするといった動きで筋肉の弾力、膨らみを取り戻してみると体幹の緊張もゆるんで反り腰が解消され、リラックスした感じが見られました。
この時点でO脚だった脚も真っ直ぐに近づいていましたが、緊張していたお尻、太もも周囲、ふくらはぎといった筋肉を股関節、膝、足首といった関節をスムーズに動かすことで緊張をゆるめてみると綺麗に伸ばせるようになりました。
全身の筋肉の緊張をゆるめて改めて立ってみると力を抜いて、リラックスして立てるようになり姿勢の崩れも完全に直っていました。
イスのしゃがむ立つや歩くといった動作に痛い方の膝をかばう癖が残っていたのでスムーズにできるように手順や体の使い方を直して動作の修正もしておきました。
後日、様子を伺ってみるとトレーニングの翌日には水が溜まっていたのもなくなって、それからも普通に体を動かしても膝が痛くなることも水が溜まることもなかったそうです。
トレーニングで痛みを治すことはできません。
できることは崩れてしまった身体の状態を本来の状態に戻すことです。
それでもきちんと痛みの原因がわかり、それを解決するための適切な方法を用いれば痛みに直接何かすることはできなくても痛みを改善することはできるのです。