太ももの前や外側だけ筋肉が付きすぎて脚のラインが綺麗に見えないことに悩む女性からの相談を受けることが多いですが、筋肉は使っているように形作られます。太ももの前や外側の筋肉ばかり大きくなってくるというのは何かでそうなるように使っているからです。
相談に来る人のほとんどが筋トレをしていない、運動もあまりしていません。
普通に考えると筋トレも運動もしていなければ筋肉は衰えていく、減少していくように思いますが、スクワットのようなエクササイズだけが筋トレ、運動ではありません。
私たちが体を動かす、筋肉を使う、関節を動かす時には常に腕や脚、体の重さがかかっています。日常生活動作も自分の体の重さを負荷にしたウエイトトレーニングであると考えることもできます。
代表的なものが“歩く”です。
太ももが太くなってしまっている人に見られるのが脚を前に前に出す歩き方です。
脚を前に出す時に股関節は曲げる動きをします。
その時に使われるのが太ももの前の筋肉です。
筋肉は負荷が小さくても無限大に使えば重いものでトレーニングしたのと同じように大きくなると言われています。
そういったことから考えるといつも脚を前に出していることが太ももの前の筋肉が大きくなってしまった原因と考えられます。
太ももの外側に関しては、立った姿勢で真っ直ぐに立てているという人はまずいません。
崩れたバランスで立っている人が歩けば脚は真っ直ぐには出ません。
膝のお皿が外側や内側を向いて出てきます。
そういう脚の使い方をしているために太ももの外側ばかり使われ、太ももの前の時と同様に付いたと考えられます。
また、歩く時の接地の衝撃は体重の1.3倍とも言われます。
歩く時は片足で接地しますからスクワットのような両足を着いて行うものよりも負荷が自然と大きくなるので不適切な歩き方によってアンバランスな形で脚の筋肉が付いてしまったとも考えられます。
脚のラインを綺麗にするには、「スムーズに歩く」だけです。
スムーズに歩けば体が前に進んでいくので脚は後ろに動いていく、股関節が伸ばされる動きになります。
そういう脚の動き方の時にはお尻の筋肉が使われます。
また、接地も足裏全体でフラットに着き着地の衝撃を腹筋やお尻の付け根で吸収するようなイメージで使っていくと歩きはさらにスムーズになりますし、腹筋、お尻が刺激されます。
あとはそういう歩き方で無限大に使っていくだけです。
そうすればスクワットのようなハードなエクササイズをしなくても脚のラインを綺麗になります。
脚ではなく、“重心(体)移動で進んでいく”というのは言葉では簡単ですが実際にやると難しいものです。体を前に倒そうとすると逆に力が入ってバタバタとした歩きになってしまいます。
脚を前に出して歩く癖のある人はその癖を修正しないと体を前に進めていく歩きに直すことはできません。
癖を直すための方法として片足支持の感覚や同側の手脚の動きに意識を置いて歩く練習をすることでイメージがすぐに伝わってあれこれ難しいことを言うことなっく短時間でスムーズな歩きに変わるようになりました。
体型は筋肉の使い方を表します。今のスタイル、体のラインは日頃の体の使い方の結果です。
その結果が満足のいくものでなければその使い方を変えることが問題の解決、目的の達成に繋がるはずです。