市民ランナーからランニングをすると2日間くらい太ももが筋肉痛になって歩くのも辛いという相談をよく受けます。
走るから太ももが筋肉痛になるわけではありません。
太ももに筋肉痛が出るような走り方をしているだけです。
太ももの筋肉をゆるめるように走れば筋肉の緊張はゆるみますし、筋肉痛が出ることもありません。
そのためにはスムーズな走り方をすればいいだけです。
走ると筋肉痛が出るというランナーの多くは脚を一生懸命使って走ります。
走る時に弾もうとする、脚を前に出そうとする、つま先で地面を蹴ろうとするケースが多いですが弾もう、地面を蹴るのに筋肉を余計に使ってしまいます。
それを何千回、何万回も繰り返していけば太ももやふくらはぎの筋肉が疲労し、限界を迎え、最後には動かせなくなります。だから筋肉痛も出てしまいます。
“走る”という動作は言い換えると「跳び続ける」ものです。
両足が地面から離れた状態から足を着いてまた空中に戻るの繰り返しです。
マラソンは42.195km跳び続ける競技ということです。
地面から両足が離れる、跳び続けるということは空中にいる時間ができてきますが、空中にいる時に力は必要ありません。
リラックスしておけば良いのです。
リラックスするということは“休憩”できるということです。
ずっと頑張り続けるから脚が動かなくなってしまいますが、休憩しながら動いていれば動かし続けられる時間は長くできます。
また、ランニングスピードをアップするにはストライドを伸ばすことが不可欠です。
地面を蹴って跳び上がっても大してストライドは伸びませんし、何度かは良くてもずっと大きなストライドで走り続けることはできませんが、空中にいる時に体を少し前に持っていこうと思うだけでストライドは簡単に広がります。
前方へ大きく跳び出す反力が貰えるのが地面を足裏全体でフラットに踏み込んでいくイメージですが反力は貰うもので、自分で作ったり大きな筋力を発揮したり意識的に行うものではありません。
適切に接地して反力を貰うだけですから足を地面にフラットに踏み込むイメージをするくらいで十分です。
適切なフラット接地の感覚の練習すれば誰でもできます。
脚の動きに関しては一般のランナーの多くは脚を前に出そうとしますが、トップレベルのランナーで脚を前に出して走っている人はいません。
先日フルマラソンで2時間を切るチャレンジが行われ1時間59分台の記録が出ましたがそのランナーの走りを見ても脚は前ではなく、体の後ろで大きく回っています。
踵はお尻を叩きそうなくらい高く上がっています。
それも大きなストライドで走る秘訣です。
こういったスムーズに楽に速く走るためのポイントを理解した上で歩く、ジョギングをする、スキップ・お尻叩きなどを1時間繰り返すだけで太ももはストレッチなどもしなくても筋肉がゆるんで脚が軽くなります。
トレーニング前と同じ感覚で走ってみてもスピードアップしています。
楽に走っているだけなので 息が上がることもありません。
筋肉は使うから硬くなるわけではありません。
ゆるめるように使えば緊張をゆるめることができます。