「O脚の人は内転筋が弱いから。O脚を直すためには内転筋を鍛えましょう」ということが未だに言われています。
ジムなどでもそう言われて頑張って内転筋を使ったり、鍛えるようなエクササイズをやっているのにほとんど変化がないという人もよく見かけます。
内転筋を使ったり、鍛えているのにどうしてO脚が直らないのでしょうか。
筋肉は使わないと萎縮して筋力も低下します。
一般の人の場合でも、日常生活で立つ、歩く、階段の昇り降りといった動作で脚を使っています。
普通は脚を使えば内転筋も一緒に働くはずですが、その動作で内転筋だけ使われないというのはおかしな話です。
可能性が高いのは、“内転筋を使わないような立ち方、歩き方、階段の昇り降りをしている”ために内転筋が弱くなってしまったということです。
つまり、原因は筋肉が多い・少ない、強い・弱いではなく、「使い方の問題」です。
O脚の改善で相談に来る人もいますが、肩甲骨を上下に動かす、前屈で腰周りをゆるめる仙腸関節の硬さを解いてお尻をゆるめる、股関節の動きの硬さを解く、膝や足首周りの筋肉をゆるめるといったようにして全身の筋肉の緊張をゆるめて緊張度のバランスを整えてみるだけで脚は綺麗に真っ直ぐ伸ばせるようになってO脚が直ります。
ほとんどの人がそれだけで歩き方も良くなります。
歩き方や階段の昇り降りの動作に問題がある人はその動作の体の使い方のトレーニングをすればそういった動作でO脚になる癖も直ります。
問題には必ず原因があります。
原因を考えずにいろいろやってみても大抵うまくいきません。
原因が見つかればそんなに難しいことやしんどいことをしなくても問題を解決することができてしまいます。