脚の筋肉を付けるためにウォーキングをしている人がいます。
そういう人たちの歩き方を見ていると大股で地面を一生懸命蹴って進もうとしている感じが伝わってきます。
歩き方についてもいろいろな情報が入ってきます。
「大きな歩幅で地面をしっかり蹴って進めていく」、「地面反力がうまく使わないといけない」といったまるで強い力や地面反力がないと前に進んでいけないような説明をしているものもあります。
前に進むのにそんなに大きな力がないといけないのでしょうか?
歩くというのは“移動手段”です。
重心(体)が前に進んでいくだけです。
足のどこで踏み込んだり蹴ったりして反力をもらうような動作は必要はありません。
踵から着地していくような歩き方でよく見られる脚を前に出してそこに体が乗っていくようなことをすると前に出した脚がつっかえ棒のようになってスムーズな移動を妨げてしまいます。
そんなに難しいことをしなくても体が前に移動していけば脚は自然に前に出てきて体の下に勝手に来ます。
ヒトの体は繋がっています。
腕や脚という部品であるように見えてもそれらは繋がっていて1つの体として機能しています。
筋肉を鍛えたり大きな力を出すこと以外にも片足できちんと体の重さを支える、バランスをきちんと取れるようにすると楽にスムーズに体を前に進めていくことができます。
毎日を健康に過ごすために必要なのは歩いたりといった日常生活動作が楽にできるようにすることです。
そのために大きな筋力が必要だと勘違いしてしまうから歩行にこういった意識を働かせてしまいますが、本当に必要なのは何kg上げたかというような筋力ではなく何回やっても疲れない筋力です。
難しいことを考えないでもっと楽に気持ち良く体を動かすようなことを習慣づけることの方がもっと大切な気がします。