市民ランナーの多くが速く走ろうとすると腕をしっかり振って走ろうとします。
「正しいフォームで走るためには腕は肩甲骨から動かす意識で肘を引くように振りましょう。」というような指導を目にしたり耳にすることがあるので、そういう走り方をしている人も多いようですが、そういう腕振りで長い時間走っていると肩が痛くなったり肩が凝って腕が振れなくなってしまいます。
市民ランナーからそういう肩の不調の相談がよく来ます。
ランニングでは腕振りのリズムで脚が動きます。
意識するのは腕の大きく振ることではなく、“腕振りのリズム”です。
マラソンや長距離では肩関節が振り子のように動くのを利用して軽く前後に腕を振るリズムが適します。
ここで左右の腕振りのリズムが崩れると左右のストライドが違ってきます。
スムーズに走れないというランナーの多くが脚の動きにとらわれて、腕振りができません。
走るための動きづくりのトレーニングとしてよく腿上げをやってもらいますが、腕を使えない走り方をする人は脚を持ち上げることばかり意識するので腿がスムーズに上がりませんし、ピッチも上がりません。
腿上げは腕と脚の協調運動なのです。
腕を使わないで腿をスムーズに上げることはできませんし、ピッチを上げるには腕を振るピッチを上げなければなりません。
そうしないとスピードを上げた場合、腕と脚の協調性やバランスが取れなくなりスピードが上がらなくなります。
マラソンは短距離よりも遅いスピードで走りますが、ゆっくりな動きばかりやっているとトップスピードも低下してしまいます。
どれだけ楽な走り方を身につけてもトップスピードが遅ければ楽に走れるスピードも確実に遅くなってしまいます。
それではタイムを縮めることはできません。
マラソンランナーにも速い動きのトレーニングは必要なのです。
速く走る動きに余裕が持てることでマラソンや長距離のように少しゆっくりとしたペースで動きにさらに余裕が持てるようになりタイムを縮めることができます。
そういったことからも腕振りのリズムで走る感覚を身につけておくことはとても大事なことです。