市民ランナーからのトレーニング指導の依頼が増えていますが、体幹を強くすればランニング姿勢が良くなる、ランニングフォームが良くなって速くなると思っているようです。
ところが体幹を固めるトレーニングをしたり良い姿勢を意識しながら走っているのに全然速くならない、すぐに疲れてしまって長く走れないと悩まれているようです。
ランニングスピードはピッチ(脚の回転)×ストライド(重心、身体移動の距離)です。
今の脚の回転の速さのままで1cmストライドが伸びる、一歩少なくゴールできるようになるだけで今よりも確実に速く走れるようになるので、トレーニングでは筋トレではなくスムーズな走り方や速く走れる動きを身につけるトレーニングを行います。
どこを意識して腕を振るか、足のどこから着地してどこで地面を蹴るか、走っている時の姿勢はどうするかというような細かいことはやりませんが、スムーズな走り、速く走っている中で自然と腕の振りや足の接地、ランニング姿勢は良くなっていきます。
一般的に言われているような肩甲骨から腕を引くような腕振りにはならないということも実感してもらえますし、踵から着地してつま先で蹴るようなことをやっている暇はないということもわかってきます。
前傾姿勢で走るのではなく、体を前に進めていく、スピードに乗っていくと自然と前傾になる、ランニング姿勢も良くなってくるということもわかります。
体幹トレーニングをするから速く走れるようになるのではなく、スムーズな走り方をしていれば自然と体幹は使われる、トレーニングされるということも理解してもらえます。
ランニングフォームは結果として現れるものですから意識してやるものではありません。
スムーズな走り方を身につければ自ずとランニングフォーム、ランニング姿勢も良くなってきます。
そしてランニングスピードは脚を速く動かすことばかりが全てではありません。
今より脚の回転動作をスムーズにしたりストライドを1cmでも伸ばすようなトレーニングに取り組むことです。