良い姿勢というと背筋はピーンと伸びているというイメージが強く、姿勢が崩れないように日頃からアゴを引いたり背筋を伸ばすように意識している人をたくさん目にします。
しかし、意識=筋肉の緊張です。
筋肉は使えば疲労してきますから、疲労が限界に達すると筋肉は動かせなくなります。
そのため意識して作った見た目だけの良い姿勢は長続きしません。
腹筋・背筋が強く緊張しないと背骨が立たないわけではない。
腹筋・背筋が緩いところでバランスが取れていればいい。
背筋はピーンと伸ばさない、程よく、そこそこ、楽にでいいのです。
姿勢の崩れが気になるという人はエクササイズ中の姿勢も良くしようとしますが、意識によって筋肉が緊張すると動きにブレーキをかけますからスムーズな動きはできません。
筋肉の緊張をゆるめるどころか余計に硬い筋肉を作ってしまいます。
見た目の良い姿勢に惑わされず、体が動かしやすい足の幅、位置、範囲で動かしていると筋肉の緊張がゆるみます。
楽にやっていてもエクササイズの後は自然と良い姿勢になっています。
筋肉の緊張のバランスが整ったからです。
そうやって全身の筋肉を均等にゆるく、弾力のある状態に戻すと意識しなくても背筋は伸びて良い姿勢でしか立てなくなります。
ですが、筋肉は余計な緊張をしていないので立っていても楽に感じます。
意識よりももっと大切な立った時の“感覚”を変えてみると楽に良い姿勢になれます。