長く走り続けられないのはスタミナがないから?

ランニングをしている人やマラソンをしている人から「走っているとすぐに辛くなって長く走ることができない」という相談をよく受けます。
長く走り続けられないと理由をどのように考えているか尋ねてみると、「スタミナがない」、「脚の筋力が足りない」という答えが返ってきます。

スタミナというと動き続ける体力と筋肉の持久力というものが考えられますが、心臓が辛くて走れなくなるという人はまずいません。
ほとんどの人は脚の筋肉が辛くなって脚が動かなくなるということで悩んでいます。
ある人はそれを筋力が足りないからすぐに脚が動かなくなってしまう、筋力がもっとあれば一歩ずつ脚を動かすのに余裕が出てくるので最後まで脚を動かし続けられるのではないかと考えて筋力強化という方法に解決策を求めます。

ランニングやマラソンをしている人のほとんどが走る練習だけでなく補強運動として筋トレを定期的に行なっています。
下半身の筋力、筋持久力を高めるために行なう代表的なエクササイズがスクワットですが、それをどのくらいやっているのか尋ねてみるとだいたい返ってくるのは20〜30回×3セットというプログラムです。

筋の持久力を高めるための負荷設定として20〜30回というのは間違ってはいませんが余裕を持って終わってしまえばそれは持久力を高めるためのトレーニングにはなっていません。
持久力を高めることが目的ならば1回もできなくなる限界まで繰り返さなければなりません。
つまり、回数は“無限大”ということになります。
フルマラソンを考えるならストライドが1mだと仮定しても4万2000歩はかかります。
それならスクワットはそれくらいの回数できなければいけないということになりますが、それだと時間がかかりすぎますし、辛すぎます。

○○ができないから強くする、アップさせることを考えることも悪くはありませんが、このように具体的に数字にしてみると無理があるというケースは考え方を変えてみるということも必要です。
スタミナをアップさせるのではなく、今あるスタミナでいかに長持ちさせるかという視点でトレーニングを考えてみるというやり方もあります。

その方法が“走り方を見直す”ことです。
エネルギーを無駄使いしない、効率の良い走り方をすれば今よりも長く走り続けられるはずです。
特に筋力に頼らない走り方、重心移動、弾みを利用した走り方は脚を意識的に使わない、脚が勝手に動く、自然についてくるような感覚を目指します。
さらに地面からの反力を利用することは筋力の無駄使いを抑えるだけでなく、ストライドを伸ばすことにも繋がります。
ストライドを1cmでも伸ばしてゴールまでの歩数を一歩でも少なくすることも筋力の無駄使いを抑えること、長持ちさせることに繋がります。

そういう走り方をすることで自然と走るために必要な“力”を高めることもできますから、市民ランナーのようにまとまった時間を取りにくいという人には最適です。

アップを考えるのもいいですが、今あるものをもっと長持ちさせるというような発想でトレーニングを考えてみるのも悪くはないのではないでしょうか。