「バンザイをする時に腕が上げづらいのは筋力が弱くなってきたからでしょうか?」とか「筋肉が硬くなってきてバンザイで腕が上げづらい」といった相談が来ます。
しかし、こちらがサポートして腕を上げてみるとほとんどの人が真っ直ぐに上げることができます。
本当に筋力が弱くなってきたり筋肉が硬いから上がらないわけではないということです。
1つは、「腕の上げ方が悪いから上がらない」ということです。
よくあるのが“腕を上げる方向」の問題です。肩は真横ではなく前方30°を向いていますが、腕が上げにくい人は真横に上げようとします。腕を上げる方向が不適切なわけですから腕は上がるはずがありません。そういうケースは腕を上げる方向を適切な方向に変えれば簡単に上がるようになります。
他には「上げる時にどこを意識するか」ということもあります。ほとんどの人が拳を持ち上げようとしますが、軽いものでも体から遠く離れたところにあると重量以上に重さを感じます。
重いものを持ち上げようとすれば当然肩の筋肉は緊張します。
緊張はブレーキですから腕をスムーズに上げることは難しくなります。
そういったケースでは意識ポイントを上腕や肘に変えてみるだけで楽に上げられるようになります。
こういったやり方をすれば肩や背中といった筋肉の緊張をゆるめることもできます。
もう1つは「肩甲骨周りの筋肉が緊張していて肩甲骨の動きが制限されている」ということがあります。
腕は肩甲骨と繋がっています。肩甲骨の動きが制限されていると腕の動きも制限されて腕も上げづらくなります。
そういった場合は肩甲骨を動かして肩甲骨周りの筋肉の緊張をゆるめてあげれば楽に上げられるようになります。
肩甲骨には広背筋や腰の筋肉とも繋がっているので肩甲骨の可動性を取り戻すことで背中や腰の筋肉の緊張もゆるんで体幹の筋肉の緊張度のバランスも取れて姿勢も良くなります。姿勢が良くなることでさらに腕も上げやすくなります。
バンザイがやり辛い時は上げ方、筋肉に緊張が起きていないかをチェックしてみましょう。