「歩き方が悪いのは脚や体幹の筋力が弱いせい」は本当か?

歩くというのは体を前に進めていく、“重心を移動させる”のですが、歩行がうまくできない人は足のどこから着地してどこで地面を蹴るかという脚の動かし方ばかり意識します。

重心移動のイメージを掴むための最適な道具があるのですが、歩行がうまくできない人はそれを使ってうまく歩くことができません。
うまく歩くために必要なのはどのように動かす脚ではなく、着いている脚をうまく使うこと、つまり「片足で自分の体をきちんと支持する」ことだということがわかります。
片脚でスッとバランス良く立てるから安定して歩くことができますし、脚で支持したら体を前方へ持っていけば自然と体は前に進んでいきます。

それで歩くことで腹筋やお尻の筋肉を使う感覚も掴めますし片脚で支えることで体幹のトレーニングにもなりますし、太ももの前やふくらはぎの筋肉をゆるめたり、アキレス腱の緊張を取ることもできます。

歩くときの脚の動きがぎこちない人にもこれを試してもらうと短時間で歩き方が変わります。
トレーニングの後の歩きを見ても普通に歩いているようにしか見えなくなります。

着地や地面から離れるときの足の動きは自然に、スムーズに歩くとそうなるだけのことで、わざわざ意識してやる必要はありません。
意識してやるから歩くと筋肉が疲れて長く歩けないといったことが起きてしまいます。
歩行の見る視点をちょっと変えてみることです。