世界陸上が行われていますがトップレベルの選手の走り方を見ているとものすごい速さで走っているのに楽に、スムーズで余計な緊張がありません。
ランニング姿勢も体のバランスも良く、その美しさに目を奪われます。
市民ランナーや陸上部に所属している選手から「速く走れるようになりたい」という相談を受けます。
走るというのは“跳ぶ”、“弾む”動作の連続です。
フルマラソンは言い換えれば「42.195km弾み続ける」競技です。
トップレベルの選手の走りを見ると重心がアップダウンしていて、“弾み感”がありますが相談に来る人はスプリント、ランニングの違いはあっても共通して体幹を固め、腕は後ろに引き、足の指で地面を蹴る走り方をしています。
一般的なランニング指導、特に長距離では弾むと疲れるという発想があるので弾みを利用した走りを指導されるようなことはほとんどありませんが、走るときには基本的に「弾む」ということがなければいけません。
トップレベルの選手の走りを見ても腰は高い位置にあります。
重心の高さと物体を動かすためのエネルギーの関係から考えても重心が低いと物体を動かすために多くのエネルギーが必要となりますが、重心の位置が高い状態で動かせば動かすために使うエネルギーは少なくて済みます。
また、ランニングスピードは「ピッチ(脚の回転スピード)×ストライド」です。
現状の脚の回転のスピードでストライドが1cmでも伸びればランニングスピードが向上します。
ストライドというと歩幅というイメージで脚を前に広げるような走り方をする人が多いですが、ストライドは「体の移動距離」です。
そしてストライドを広げるタイミングは“宙に浮いている”時です。浮いている時に自分の重心を前に進めようと思うことで体を楽に前に進めることができます。
意識的に弾もうとする人が多いですが、筋肉を意識的に使うと筋肉を動かすエネルギーがすぐに切れて筋肉が動かなくなって脚が止まり走れなくなってしまいます。
筋力がないから弾み続けられない、筋肉の持久力がないから弾み続けられないと考える人もいますが筋トレをして筋肉量を増やしたところで持久力はほとんど変わりません。
弾む動作を意識的にやる必要はありません。
適切な接地で走れば自然と弾みが生まれます。
そのための接地は「足裏全体で地面を垂直に踏み込むイメージ」になります。
しかし、立ち姿勢や歩き方に問題があるとうまく弾みを使えません。
私のトレーニングではランナーでも立ち方、歩き方から見直していきますが、走りに問題のある人は脚に捻じれがある、体幹に捻じれがあるなど立った時の姿勢が崩れています。
立ち姿勢が崩れてしまっていますので当然歩き方にも癖が見られます。
そういった状態で走り方についていろいろアドバイスしても、すぐに元の癖のある走りに戻ってしまいます。
立ち方を直し、歩き方を直してスムーズに歩けるようになると走っても適切な接地、スムーズな重心移動ができるようになり、自然と弾むような走りになります。
ランニングのスピードアップのためにはストライドを伸ばすことが大事になってきます。
ほとんどの人は足が地面に着いたところで前に行こうとしますが、それではストライドは伸びません。ストライドを伸ばすのは宙に浮いている時に「1歩ずつで胸をもう少し前へ」という思うだけでストライドは広がります。
フルマラソンではストライドが5cm伸びるだけでもタイムはかなり短縮します。
それくらいストライドを伸ばすことが重要になってきます。
走り方を見直すことはもちろん大事ですが、基本的な立ち方、歩き方を見直すことも大事なことです。