猫背の姿勢を直すために肩を後ろに引いて肩甲骨を寄せようとするケースをよく見かけます。
しかし、そういうやり方で肩甲骨を寄せようとしても肩甲骨は寄り合いません。
当然姿勢も直りません。ただ辛いだけです。
良い姿勢で立つには肩甲骨を特別意識してはいけません。
本来あるべき自然な位置に置いておけばいいだけです。
そのために必要なことは筋肉の緊張をゆるめて“緊張度のバランスを取る”ことです。
肩甲骨、腕、鎖骨は繋がっています。
肩を引いても肩甲骨はうまく寄せられませんが、“腕”の動きを利用すると肩甲骨を意識して寄せようとしなくても簡単に肩甲骨は背中の中央でくっつきます。
適切な手順、動かし方でやると気持ち良さしかありません。
何回やっても疲れません。
そうして肩甲骨を寄せたり離したりをスムーズに繰り返していると胸や背中の筋肉が膨らみ、弾力性も出てきます。
体幹の前後の筋肉の緊張のバランスが整うので姿勢も自然と良くなります。
やりにくい、辛い、しんどいのはそうなるようにやっているからで、適切な手順、動かし方でやればもっと楽に、効率良く姿勢を整えることができます。