普段使っていない筋肉を鍛えたところで日常生活ではほとんど役立たない

「○○というエクササイズは普段の生活では使わない筋肉を鍛えるトレーニングです。」というようなことがよく言われます。
なぜ普段使われない筋肉をわざわざ筋トレのエクササイズで鍛えないといけないのでしょうか。

筋トレで鍛えたところでその筋トレの動作がうまくなるだけで鍛えた筋肉、筋力が日常生活動作やパフォーマンスを向上させてくれるような効果はありません。

筋肉は“使わない、動かさない”と萎んでしまいますが、鍛えないから萎んでしまうわけではありません。
普段使っていないのなら鍛えるのではなく日頃の動作の中で使われるように「使い方」を変えれば済むことです。

そのために難しいことをやる必要はありません。
骨、関節は動くようにできているわけですから楽にスムーズにできる動きがあります。
やりにくいとしたらそれは無理に大きく動かそうとしていたりそのようには動けない動きをやろうとしているだけです。

他にもやっておきたいのが「呼吸」です。
生きていくために息を吸うことは勝手にやっていますが、気をつけないと“吐く”ことを忘れがちです。
呼吸というと胸式とか腹式とかいろいろなやり方はありますが、そういうことを気にする必要はありません。

筋肉を衰えさせないようにするには1日の中で動かしていない骨、関節がないようにしてあげることです。

広告