筋トレでつけた筋肉は硬くて動きが悪くなる?

健康維持増進目的の方だけでなくスポーツをしている方のなかでも筋トレが重要だということが認識されてきてジムでも多くの方が筋トレをしています。

しかし、「筋肉を付けすぎるとスポーツに悪影響がある」、「筋トレばかりして柔軟性がなくなって動きが悪くなった」、「筋トレで付けた筋肉は動きを制限し可動域を狭くする」といったおかしな話をジムでよく耳にします。

トレーニングして筋肉をつけたら体の動き、筋肉の動きが悪くなったのは本当に体や筋肉に責任はありません。
問題原因はトレーニングの時の「体の動かし方、使い方」です。

筋肉が硬くなるのは硬くなるように使ったからです。
ウエイトトレーニングをするから筋肉が硬くなるわけでも動きが悪くなるわけでもありません。
適切な手順、適切な体の使い方でエクササイズを行えば重いものを持ち上げたとしても筋肉は硬くなるようなことはありません。
スムーズな動きでも適切なトレーニング負荷を筋肉に与えれば大きくなります。

「筋トレをしたのにうまくいかない」のは筋肉の責任でもウエイトトレーニングの責任でもなく、そのような体、筋肉になるようなトレーニングのやり方、体を使い方をしたからです。

スクワットで多くの人は太ももの前や腰の筋肉に筋肉痛が出たり、緊張で硬くなってしまいますが、私が見ている方はスクワットをして筋肉が柔らかくなります。

指導している人はほとんどの人が筋トレなんてやったこともない人ですが、適切な手順、体の使い方でスクワットをするのできちんとしゃがめますし、膝や腰が痛くなるようなこともありません。

トレーニング後は弾力のある柔らかい筋肉になります。立ち姿勢も良くなります。しゃがんで立ち上がるはもちろんですが歩く・階段の昇り降りといった日常生活動作まで楽に軽くできるようになります。
筋肉もバランス良く付きますし、女性は筋肉がムキムキになるどころか太ももやウエストが細くなりスタイルアップします。

何をやるかではなく、「どうやるか」が大切なのです。

広告