背筋を伸ばした良い姿勢をすると腰が痛くなる。改善するにはどうすればいいのか

腰の痛みで悩んでいる人に多いのが病院へ行っても特に異常は見つからないが何をやっても痛みが良くならないというような“原因不明の腰痛”ですが、そういう人の多くは体がねじれていたり姿勢が崩れてしまっているために重力が歪にかかってしまうことで腰に大きなストレスをかけていることが原因で痛みが起きていることがほとんどです。

なので体をゆるめて体のねじれを直し姿勢の崩れを整えると腰の痛みも解消されます。
そうなると腰が痛くならないようにするためにはいつも良い姿勢でいることということになりますが、姿勢に気をつけているのに痛くなってしまうということが時々あります。その原因は「良い姿勢をしよう」と意識していることです。

どうしても日常生活の癖によって知らず知らずのうちに自然な良い姿勢からその人にとって楽な、辛くないだけの姿勢に崩れてしまいます。自然な良い姿勢は筋肉の緊張のバランスが整った状態なので強い筋力に頼らなくても楽に立てるのですが、丸くなった背中を無理に伸ばして真っ直ぐにしたような緊張のバランスが崩れた姿勢だと辛いので長く続きません。
特に多いのが良い姿勢をしようと背筋を伸ばしているつもりが腰を反らせてしまっている姿勢ですが、そうすると腰の筋肉に余計な緊張が生まれてしまい硬くなって痛みを引き起こしてしまいます。姿勢を整えるために特に難しいことをする必要はありません。
骨や関節を正しく動かしてあげることです。
そうすれば筋肉が緊張することもありません。
それどころかどんどん筋肉の動きも良くなり硬くなっている筋肉も膨んで弾力性が出てきて柔らかい筋肉になります。筋肉の緊張がゆるんで緊張のバランスが整えば元の自然な良い姿勢を取り戻すことができます。
楽に立つことができますし、歩いても体の軽さを感じます。どんなに背筋を真っ直ぐにしようとしてもそれが辛ければすでに筋肉の緊張のバランスが崩れてしまっていますから見た目だけ直そうとしてもうまくいきません。
良い姿勢は意識して作るものではなく、緊張のバランスが取れていれば自然とそうなるものです。