ランニングフォームを良くするにはどんな筋トレをすればいい?

ランニングについてアドバイスを求められることが多いですが、頑張って走らないと速くならない、前に進まないというイメージで走っている人が多いように感じます。

実際に指導するとそういう人も、「走るってこんなに楽に前に進むんですね。」、「全然頑張らなくても速く走れるんですね。」と走るイメージが変わります。

エネルギーを無駄に使うのが目的なら一生懸命がむしゃらにやれば良いと思います。
そういう目的の人にはこういう楽にスムーズに走る効率の良いランニングは合いません。
楽に体を進めるようになりたい、疲れないで速く長く走れるようになりたいというのなら一生懸命脚を動かしたり腕を振るような走り方ではなく、自然に体が前に進んでいく、脚は後からついてくるような効率の良いランニングを身につけることだと思います。

そのために難しいことをやる必要はありません。
走るというのは「重心を前に進めていく」ことです。
自分の一番進めやすい重心の位置を見つけて、それを前に運んでいくだけです。
膝から下の力を抜いたり、接地のイメージがきちんとできるとさらに楽に進めるようになります。
実際に指導している人もほとんどがランニングやジョギングなんてやったことがない人ですが、腕の角度や振り方、脚の動かし方や姿勢のような細かいことを言わなくても自然と綺麗なランニング姿勢でスムーズな脚の回転、腕振りのリズムで走れるようになります。
そういうランニング、ジョギングを定期的にやっていれば自然と走るスタミナも付いてきますので長く走れるようになったり、同じ時間・距離を走ってみても息が上がらなくなったり疲れを感じなくなってきます。

ランニングやジョギングを始める人に多いのが「基本が大事」ということで細かいフォームを意識することをやりますが、本当に大切な基本はいかに無駄なエネルギーを使わない効率の良い走り方を覚えることだと思います。
そういう走りをしていれば自然とリラックスした綺麗なランニングフォームになっていきます。