腰が痛くて病院へ行ったけれど特に異常がない、でも腰が痛いという人からどうしたらいいかという相談を受けることが多いですが、まずはどうして腰が痛くなるのかという「原因」を見つけることだと思います。
痛くなる原因がわからないのにどうしたらいいかと方法は出てきませんし、原因に対する適切な解決法を選択していないから問題がいつまでも解決しないのです。
一番わかりやすいのが「姿勢」です。
腰が痛いと相談に来る人も鏡の前に真っ直ぐに立ってみると正面をきちんと向いて立つことはできます。
しかし、細かくチェックしてみると肩や腰の左右の高さが違っていたり前後しています。
足の体重のかけ方を見てもどちらかに多くかけていて左右均等にかけられていなかったりします。
そういった“体のねじれ”のせいで全身の筋肉が緊張で硬くなってしまっています。
そして最も緊張が強く出ている部分に痛みを感じているケースが多いです。
そうするとやることは簡単です。
ねじれている体を元通りのねじれのない状態に戻してあげることです。
緊張で硬くなっている筋肉を緩めて筋肉の緊張のバランスを整えてみると体のねじれも直り姿勢も整います。
骨などに特に異常が見られないケースの腰痛のほとんどがこれで痛みが良くなります。
良い姿勢というと常に意識しておかないと崩れるというイメージが強いですが、元々の自然な良い姿勢ですからそれを維持するために特別な意識はいりません。
維持する時間を延ばすためにハードに鍛えて筋肉を太くするようなことも必要ありません。
筋肉の緊張のバランスが崩れてしまうと姿勢も崩れてしまうわけですから、いつも筋肉を弾力のある柔らかい状態に保つために体を動かすだけで十分です。
病院へ行っても特に異常がないとお墨付きをもらったら自分の姿勢をチェックしてみましょう。