「くつ下を履こうと腰を曲げると腰が痛くなるんです。」という相談

腰が痛くなってもしばらく安静にしていれば痛みは治りますが、また痛みが再発します。
安静にしたり腰に湿布を貼ったり、痛みの出ているところをマッサージをしたり痛い部分をなんとかしようとしてもあくまで一時しのぎに過ぎません。
遠回りのようですが、痛くなる原因から直してしまうのが結果的には近道だったりします腰痛で悩んでいる人の多くは姿勢が崩れ、体が捻れてしまっています。
そういう人の場合、硬くなっている筋肉をストレッチングやマッサージで解したり、腹筋を鍛えて腰の筋力とのバランスを取ろうとしてもあまり効果が見られません。
1つの考え方としては、体の捻じれを直してしまえば腰に大きなストレスがかかるようなこともなくなり痛みも出なくなるのではないかというものです。
ほとんどの場合、この考え方でやってみると痛みが解消します。やることも肩甲骨を動かしたり、骨盤・股関節を動かすくらいで特別きついこと、難しいことをすることもありません。
骨・関節をスムーズに動かすことで筋肉の動きも良くなり血液やリンパの循環も良くなる、そして全身の筋肉の緊張が均等になれば姿勢も自然と整います。
元々骨などに問題のない人の場合、元通りの状態に回復してあげれば痛みが出ることもなくなります。もう1つ考えられるのは、腰を曲げる動作の“やり方”に問題があるのではないかというものです。
よくあるのが前屈動作をする時に「腰」から曲げていこうとするものです。
そういう前屈のやり方は最も曲げにくいやり方で、そういうことをしていると腰に大きな負担をかけてしまうことになります。そういう場合、腰の曲げ方、前屈のやり方を少し変えて曲げやすいところから曲げるようにするだけで楽にできるようになります。どちらにしても痛みをなんとかしようとするのではなく、どうして腰が痛くなるのかということから考えたものですが、きちんと痛みを治したいのであれば原因から考えてみることが大切ということです。