弾むように走ると膝への負担が大きい、エネルギーを無駄使いしてしまうからマラソンランナーには勧められないとよく言われますが、「弾もうとする」から膝を痛めたりエネルギーを無駄使いするだけの話です。
長距離やマラソンのトップレベルの選手の走っているところを写真に撮ってみると両足が地面から離れて跳んでいる瞬間が必ずあります。
ランニングスピードを高めるためには“弾み”を利用することは大切です。
ランニングスピードはピッチ×ストライドによって決まります。
マラソンの場合、それほど速いピッチは必要ありませんから、ランニングスピードを上げようとすればストライドを広げる必要がありますが、一般的なストライドのイメージは“前に行こう”と意識的に脚を大きく前に出そうとします。
前に大きく行こうとすれば跳び上がるような感じになりますが、そうすると接地の時は踵やつま先からになってしまい膝に大きなストレスをかけてしまいます。
接地は「足裏全体で地面を垂直に踏み込むイメージ」でやるのが一番負担が少ないのですが、スピードが上がってくると脚の回転も速くなるので足裏全体ではなく、つま先で接地するようになりますが、意識的につま先で接地するのと“フラットなイメージ”でつま先から接地するのとでは負担も大きく違ってきます。
また、脚を前に出して接地するとつっかえ棒のようになってしまい体が前に進もうとする勢いにブレーキをかけるようになります。
走り続けるにはつっかえ棒を乗り越えて体を前に進めないといけなくなりますのでその時に太ももの前の筋肉に余計なストレスがかかってしまいます。(太ももの前の筋肉を使い過ぎると膝のお皿も上に引っ張られるようになり限界を超えると膝の痛みに繋がってしまいます)
ランニング指導をしている人の中には長い距離を走ったことのない人もいますが、難しいことを言わなくても地面に対して足裏全体で地面を垂直に踏み込むイメージがわかった上でジョギングをしてもらうと自然と弾み感が出ます。
弾むような走りになっても膝が痛くなるようなこともありません。
弾む感覚が掴めてきたらそこから重心の移動距離を少しずつ増やしてスピードを上げていきます。
それでも膝は痛くなりません。
弾むから膝が痛くなるのではなく、痛くなるような弾み方をするから痛くなるのです。
適切に行えば膝が痛くなることもありませんし、ストライドが伸びてスピードアップすることができます。