ゴルフをする人は筋トレをした方が良い?

ドライバーの飛距離が落ちてきた、ラウンドの最後に脚が疲れて最後の2、3ホールがいつも悪い・・・そういう人からこういう相談を受けます。
こういった問題の原因が本当に筋肉量の減少でしょうか?

プロに比べて筋肉が圧倒的に少ない細身の高校生がプロ並のドライバーの飛距離を出しているということがよくあります。
ドライバーの飛距離、つまりスイングのパワーは筋力の強さだけではないことがわかります。
スイングを見ればわかりますが、「柔軟性」はプロ並です。
体をムチのようにしならせ全身を使って打っています。

一方で、ゴルフをしている人から依頼を受けてトレーニングを見ていますが、共通して足りていないのがこの柔軟性です。
目一杯力んで力任せに打つ癖のせいで筋肉が緊張でガチガチだったり、力みのせいで動きにスムーズさがない。
こんな体の状態でさらに筋肉だけ大きくしてもパフォーマンスは変わらないでしょう。

スイングのパワーを上げるために必要なのは「スイングスピード」です。
スピードを高めるためにはクラブのヘッドを十分に加速させることです。
テイクバックが小さい人と大きい人では当然大きい人の方がクラブのヘッドを十分に加速させられます。
だから柔軟性、体のしなりを作ることが大切なのです。

そういうわけで依頼を受けて見ている人のほとんどが柔軟性を改善させるためのトレーニングを行いますが、体が硬い人にとっては柔軟性を高めるトレーニングは筋トレ並に大変ではじめのうちはそれだけで汗が滲んできますが、元々の筋肉の膨らみ、弾力性を

しかし、柔軟性がアップしてくるとゴルフのパフォーマンスも変わってきます。
今までと同じ感覚で打っても飛距離が違ったり、楽に打っても今まで目一杯力んで打っていたのと同じくらいの飛距離が出るようになるなど短期間でもそれなりに結果が出ます。

今までよりも1回のスイングに余計な力を使うこともありませんし、姿勢や体のバランスを整えることで歩き方もスムーズになるので最後まで良いパフォーマンスが維持できるようになります。

ゴルフに必要なパワーというものを見直してみるだけで結果は簡単に変わってしまいます。