肩甲骨から腕を動かすように意識して走っていると腰が痛くなってくる

ランニングをしていると痛くなる原因はだいたいランニング動作の中に見つかります。
ランニング動作というと脚の動かし方に問題があると考える人も多いですが腕振りのやり方が原因で腰が痛くなることもあります。

腕振りの問題で多いのが、「肩甲骨から肘をしっかり引くように」という意識です。

2635019_s
ほとんどの本にそれが「正しい腕の振り方」と書かれていますから、それが腰痛を引き起こす原因になっているなんて思っている人はほとんどいませんが、意識して作られた動きはこういう問題を引き起こしてしまいます。

肘をしっかり引くと腰の筋肉が捻られてしまいます。
走っている最中はそんな動作を何百回、何千回と行いますから、筋肉が疲労し、限界を超えた時に腰の痛みを引き起こしてしまいます。

そういった人も全身の筋肉を緩めて腰の筋肉の緊張をほぐしてから、腕振りのやり方を修正すると腰の筋肉が張ることもなくなり、長い距離を走っても痛みが出ることもなくなりました。

ランニングをしている人で腕振りを勘違いしている人は多いですが、腕をしっかり振らないといけないのはラストスパートの時くらいです。
しかも、肘を引くのではなく前に振らないとストライドは伸びません。
肩甲骨は意識して使わなくても腕を振れば自然に動きます。

ランニングくらいのスピードなら腕は一生懸命振るよりもリズムをとるために使う方がスピードもそれなりに出ますし、なにより全身がリラックスして走れるので筋肉が緊張することもなく気持ち良く走れます。

本などに書かれている「正しい走り方」というのは、意識してやらなくても適切なフォームで走れば自然とそうなるような動きばかりです。
見た目の形にこだわるよりも、気持ち良く体が進むような『走り方』をしっかり身につけることの方がずっと大切です。