ランニングのための筋トレなど専門的な(?)トレーニングの情報が巷には溢れているので「何かができない」、「何かがうまくいかない」と何も考えずに筋肉を鍛えて問題を解決しようとするパターンが多いですがいくら筋トレをしても走り方そのものに問題があれば鍛えた筋肉はほとんど役に立ちません。
筋トレはトレーニングのあくまで一部です。
体の使い方も含めていろんな要素を満遍なく高めることが大切です。
よく、「○○筋が使えていない」と言ってその筋肉を活性化させるようなエクササイズを走る前にやらせるというケースがあります。
使えていないのですから使えるようにしてから走る方がランニングのパフォーマンスは良くなるかも知れませんが、個人的にはそんな手間がかかることをいちいちやるよりもランニングフォームを見直す方が手っ取り早いと思います。
ほとんどの場合、ランニングフォームが悪いために使えていない筋肉が出てくるわけですから。
ランニング初心者を指導することが多いですが、そんな人たちでもちょっとフォームを修正するだけでランニングで大事だと言われる体幹や腹筋や内転筋、お尻やインナーマッスルと呼ばれる腸腰筋なども筋トレをしなくても使えるようになります。
本やネット、誰かが言っていた正しいフォームを意識してやろうとしますが逆効果になっていることに気付いている人はほとんどいません。
ですが、適切なフォームで走っていると気持ち良く走っていても速いスピードで走れるようになっていきます。
一般のランナーにとって大切なことは「いかに楽に速く気持ち良く走れるか」です。
いくら筋トレを頑張っても、走りのパフォーマンスに繋げるには高めた筋力を走るためのパワーに転換する必要があります。
そういった手間を考えれば一般の方の場合、筋力を高めることに一生懸命になることよりも適切なランニングフォームを身につける方が効率的で効果的です。