「筋トレをして筋肉を付ければ腰痛は治る」は本当か?

腰痛を改善するための方法というと、病院でも「腹筋を鍛えましょう」と言われます。
本やネットを探してみても、「体幹を鍛えましょう」、「インナーマッスルを鍛えましょう」といったものがたくさん見つかります。
これだけいろいろな筋トレが出てくると、本当に必要なのが何なのかわからなくなってしまいます。

先日、「本やテレビで腰痛を改善するためと言っていろいろな筋トレが出てくるけど、そもそも筋トレで腰痛って良くなるの?」という質問がきました。

腹筋、体幹、インナーマッスルといった一部だけを鍛える筋トレをやっても良くなることはほとんどないでしょう。
だって体は繋がっているのですから。

骨や椎間板のような構造の異常が原因で腰が痛い人はは病院できちんと診断を受けて手術をすれば良くなるはずなので筋トレなんてやる必要はありません。

最近増えているのは病院で診断を受けたが骨や椎間板などの構造に異常は見つからないのに腰が痛いという「原因不明の腰痛」です。
そういった人は全身の筋肉が硬くなってしまっています。
そんな状態で体の一部分だけに負荷をかけて鍛えれば、そこから体のバランスがさらに崩れてしまうことになりますから、一般的に言われている腰痛のための筋トレで腰痛は良くなることはないでしょう。

椎間板ヘルニアのような病名がついている腰痛から筋肉が突っ張るような腰痛までいろいろなケースを見てきましたが、腰痛を良くするには崩れてしまっている骨格や体のバランスを整えることです。
硬くなっている筋肉を緩めて弾力のある筋肉にして、関節がスムーズに動くようにする。
そうすると骨格も整って背骨も自然な真っ直ぐを取り戻し、頭も背骨の上にきちんと収まって姿勢も体のバランスも良くなります。
そうすればほとんどのケースで痛みが軽くなったり、痛みが改善していきます。

腰痛を良くするには筋肉を鍛えるトレーニングではなく、「筋肉を柔らかくするトレーニング」、「姿勢や体のバランスを整えるトレーニング」の方が大事なんです。