「脚を使わないように意識して歩いているのに脚が疲れてきます。」という相談

歩き方についての相談が受けることが増えてきていますが、歩き方にもいろいろな考え方がありますのでこれが正解というものはありません。

ですが、姿勢や身体のバランスを整えるためには関節本来の自然な動きを活かして歩いていくことが重要です。

歩くというのは『重心を前に進めて目標地点に到達させる』ものです。
脚で進んでいくのではなく、おへそや胸に重心を置いて身体を進めていくとスムーズに歩けるようになります。
着地はどこからとか足が地面から離れる時にはどのようにするかなど難しいことを考えなくても足裏全体で着地して自然に離れるようになり足首を使ったり地面を蹴る必要もなくなるので脚が疲れることもなくなります。

そういう説明をすると『足裏全体で着地するように』、『脚を使わないように』、『足は後ろに残すように』ということを意識しますが、そうするとやはり脚が疲れてしまいます。
意識しないように意識している時点で意識してしまっているので結局は脚の筋肉を使ってしまっているからです。

歩き方を指導していく時には、まず自分の身体が前に進んでいくフィーリングが一番良いポイントを見つけてもらいます。
そうするだけで自然にリラックスして歩けるようになり、スムーズに手脚を動かせます。

身体がどんどん前に進むようになるとは着地の時に脚が身体よりも前に出ることもないので自然と足裏全体での着地になります。
着地した足は身体が前に進めば自然と後ろに残るようになりお尻が使えるようになりますし、脚の長さの限界がくれば足の裏も自然に地面から剥がれていきます。
わざわざつま先で地面を蹴らなくても前に進んでいきます。

言葉にすると複雑ですが、指導では意識するポイントを変えるだけですぐに気持ち良く、楽々歩けるようになります。
余計な力を使っていないので歩幅も自然に大きくなり、いつも通り歩いているつもりでも速く歩けてしまいます。

太ももやふくらはぎが太くなってしまっていたり、歩くと脚に痛みが起こってしまうなら脚の筋肉を使いすぎています。
大きな力を使わなくても楽々進んでいくような歩き方をすることが大切なんです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中