姿勢は悪いよりも良い方がいいに決まっています。
ゆがみや捻れによってカラダのバランスが崩れてしまうといろいろな不調が起こってきます。
そういったことから姿勢や体のバランスに気をつけながらトレーニングしているという人も増えてきました。
しかし、『体のバランス』を整えるためにやっているはずのトレーニングでバランスを崩してしまっているケースも少なくありません。
最も多いのは腹筋と背筋のバランスです。
腹筋が弱いから腹筋を鍛えて背筋とのバランスを取ろうとする人が多いですが、腹筋だけを鍛えるエクササイズをした後に姿勢が良くなっている人はほとんど見かけません。
部分的なもので全体をまとめようとしても腹筋だけを鍛えてしまえば腹筋が優位になってしまいます。
シットアップやクランチは腹筋を縮めながら力を出すエクササイズです。
そういったエクササイズをやれば腹筋は縮み、背中が丸くなったような姿勢になります。
当然良い姿勢とは言えません。
それなら腹筋も背筋も同じ回数やればバランスが取れて姿勢が良くなると思う人もいるかもしれませんが、それは別問題です。
どれだけ部分を鍛えて全部の筋肉を鍛えたつもりでも立ったり、歩いたり、しゃがむ、立ち上がるといった全身を使った動きが楽にスムーズにできなければ鍛えた筋肉も無駄になってしまいます。
最終的には全身の繋がりが重要になってくるのですから、全身を使ってトレーニングする方が簡単にバランスを取れるようになります。
これは他の部分にも言えることです。
大胸筋を鍛えたら広背筋を鍛えれば姿勢が良くなるわけでも、大腿四頭筋を鍛えたらハムストリングスを鍛えれば脚が真っすぐになったり、太ももが細くなるわけではありません。
前後左右を別々に考えると種目が倍々に増えて時間がかかってしまいます。それなのに結果が出ない(違ったところでは何かしらの効果は出ていますが・・・)というほど無駄なものはありません。
全身のバランスというのことももう少しシンプルに考えた方が良いと思います。
崩れたバランスをトレーニングで直すのは難しいことですし、時間がかかってしまいます。
それならバランスを直してからトレーニングする方が思った効果も期待できます。